市水の温度
今日の13時に水道水を採水したら,24.4℃だった。屋外に置き水して3時間半経過すると,26.6℃になった。未明の気温がかなり下がるようになっても,水道水は少しずつしか低下しない。といっても,水の熱容量は大きいので給湯のガス料金は増えていく。ウクライナの暖房はロシアの液化天然ガス LNG に依存している。今冬はどうなるのか。ユーゴ紛争をみると,夏場より冬季の方が戦闘が激化していたように思う。かつて,ポーランド,リトアニア,スウェーデン,神聖ローマ帝国およびロシアと次から次へと支配者が変わった。支配者(貴族)の民族があまり変わらないのは列強くらいか。スコットランドの独立どうなるかな。欧州がEUとして統合すると,かつての神聖ローマ帝国のように小さな領邦国家が増えていくのか。
ロシア人とウクライナ人の違いがわからない。中国の北方と南方より差異は少ないのではないか。皇帝の行政組織と漢字が中国の統一を保った。日本も分裂せず,中央集権が続けられるのも漢字の影響があるのかもしれない。明治以前,漢文の素養があるのは武士,文人とか限られた層であった。いろんな文書,沙汰を発布して統治した。明治維新の五箇条のご誓文を掲げた高札は,ほとんどの民は意味が判らなかった。中国に至っては,憲法と実際の統治運用が甚だしく乖離している。いろんな地域の分離民主化運動をみると,つくづく冷戦が終わり,地域紛争が激化せざるを得ないのだと思う。オバマの掲げたリバランスも,ウクライナ,シリアおよびイラク危機で吹っ飛んだ。戦間期のように,日中の確執が増えていくのは欧州の状況をみるとやむを得ない。日本外交が戦前の轍を踏まなければいいが。
ロシア人とウクライナ人の違いがわからない。中国の北方と南方より差異は少ないのではないか。皇帝の行政組織と漢字が中国の統一を保った。日本も分裂せず,中央集権が続けられるのも漢字の影響があるのかもしれない。明治以前,漢文の素養があるのは武士,文人とか限られた層であった。いろんな文書,沙汰を発布して統治した。明治維新の五箇条のご誓文を掲げた高札は,ほとんどの民は意味が判らなかった。中国に至っては,憲法と実際の統治運用が甚だしく乖離している。いろんな地域の分離民主化運動をみると,つくづく冷戦が終わり,地域紛争が激化せざるを得ないのだと思う。オバマの掲げたリバランスも,ウクライナ,シリアおよびイラク危機で吹っ飛んだ。戦間期のように,日中の確執が増えていくのは欧州の状況をみるとやむを得ない。日本外交が戦前の轍を踏まなければいいが。