ダウンロードが遅い。回線速度が低下していた。ルータ管理画面を起動すると,稼働時間がわかる。
85 日 12 時間 31 分 52 秒
再起動後速度 2019/11/16 15:40:31 62.82Mbps
起動前速度 2019/11/16 15:34:57 27.52Mbps
再起動後速度 2019/12/21 21:18:19 85.71Mbps
起動前速度 2019/12/21 21:10:05 39.22Mbps
回線速度測定は BNR,回線はeo光 100Mbps だ。自前サーバを公開していた時は,IPアドレスが変更になるルータリセットが嫌だった。有料レンタルサーバに変更すると,その煩わしさから解放されたけど,その反面ネットワークのスキルは向上しない。何を委託し,何を自前で実施するか。
最近の宅配便のドライバの服装をみると,日本郵便も含め正規社員ではない老人ばかりだ。個人事業者扱いで,当然ながら社会保険も事故保険もない。日本アマゾンに至っては,個人事業者を集めて自社運送システムを組み出した。この種のシステムは昔から京都が進んでいた。商品はお茶と薬そして書籍(版元)だった。ブランド力と商権だけで商いを全国展開していた。
どうも,このシステムは合衆国では通用しないようだ。京都の大手製造会社は市内に実質的な自社工場を持たない。名称は工場だが。合衆国内に協力工場が得られなかったのか,それとも規制でもあったのか,合衆国に自工生産ラインがあり,職工を直接雇用しており意外だった。
シャープ亀山工場の派遣切りが話題になった。何と日系ブラジル人は7次下請け派遣工だった。下請けだと社会保険なしだろう。酷いメディケアのある合衆国の規制の方がまだましだ。考えさせられる。大量の派遣社員を産み出した小泉労働改革は良くなかった。合衆国より酷い労働環境だ。EU圏なら良い労働条件を求めて域内の移住が可能だが,日本人は飼い殺しだ。それでも,韓国よりマシと慰めるか。サムスンの半導体工場に働く女工の労働環境は絶悪だそうだ。
日本アマゾンの自社運送システムが直接雇用になるのか,それとも階層構造の下請けになるのか,気になる。日本アマゾンの運送システムが下請けになったら,駐日合衆国大使館は構造的階層搾取の対日勧告をするだろうか。格差あるところにビジネスチャンスありという事か。
終戦直後,大蔵省が出資して占領軍兵士向けの公設娼館を目論んだ。正確には下請けさせ,毎日新聞紙上に売春婦を公募した。Wiki によれば,一日に60人を客相手にしたとあり,軍相手の慰安婦は悲惨である。右翼に嫌われる朝日はこの種の広告を当時から掲載しなかったのだろうか。今はどうか知らないが,朝日は女給ホステスの求人広告を取らなかった。学生時代,毎日読売にはあった記憶がある。朝日は読者に女給ホステスを想定していなかった。いけ好かない新聞だ。RAA と日本軍が利用した朝鮮人慰安婦を比較対比すれば,日韓の相互理解も深まるかも知れないと思う。
老いた宅配個人事業者がやがて女性に替わる。全てのあらゆる職種に女性が進出して,労賃が低下していく。野口による衝撃的なリポートだ。思い当たる節がある。1970 年代,合衆国は極度のスタグフレーションに悩まされた結果,自動車組立工は白人男性から黒人と女性に替わった事実を思い出した。国内大手の自動車エンジン組立工も,外部見学者からは見えない工程だと10年以上前から女工になっていた。野口の分析は正しいと思う。
ただ,下請け派遣の業態は日本独特のようだ。多分,欧米は搾取の対象となる派遣労働の規制が厳しいのだろうと思う。野口の指摘する日本の労働二重構造がイノベーションの妨げとなり,世界の潮流から取り残される可能性がある。短期的にはこの格差が輸出競争力と大企業の利益を産みだしているだけなのではないか。しかし女性と老人による安価な労働力にも限りがある。それは人口減少である。外国人により補うのか。野口の分析によれば,これほどサービス産業の労賃が下がるのなら,当面必要ないのではないか。現在,OECD 加盟諸国中,日本の貧困率は韓国に次いで悪い。ハイテク日本の潜在成長率の低さの原因が謎だったが,非正規雇用が大量に大企業に発生したせいだとは思いもよらなかった。なるほどと思う。世間知らずの私だ。
ドイツ自動車産業がリストラを始めた。AI IoT を駆使した生産革命に目途がついたのだろう。省力と生産性がアップした生産システムがドイツ本国から,やがて中国に移管されるだろう。日本車は電気産業と同じ経過を辿り,東南アジア市場を失うのではないか。系列下請けの日本自動車産業がどこまで頑張れるか。ドイツの設計生産技術と中国人労働者が競争相手だ。さらに国内物流の非効率さと高いエネルギ価格,電力料金を思うと,多分ダメだろう。合衆国が中国産自動車の輸入を規制してくれるだろうか。輸出競争力の源だった労働二重構造が逆に足かせになるようが気がする。まあ,手の延長である道具に対する見方考え方の日独の相違でもあるだろう。
日本の系列生産形態(京都トヨタ式系列)が没落するかもしれない。トヨタに反旗を翻すのはホンダと日産くらいだろうか。出でよ,自動車版ユニクロ!ゴーンの失脚も彼が描いた日韓自動車コンビナートが原因だったのかもしれないと妄想する。日韓プロジェクトはご破算になった。日本の守旧派に潰されたのかもしれない。西川はかなりの曲者だとおもっていたが,単に小者だったようだ。日本だとよくある院政をひいて実権を行使するのは親会社がルノーでは望薄だ。彼は米企業にある普通の私欲の強い CEO に過ぎなかった。実につまらない。CEO の O は Officer の略だ。つまらないのはアメリカ人なら自明だと納得する。アメリカ人の真に尊敬に値する職業に Officer はないだろう。机に座って事務処理しているだけのイメージだ。その悪の究極が Officer アイヒマンそして特攻玉砕を編み出した日本陸海軍官僚だ。
日本のAI農法,植物工場も韓国に勝てないだろう。日本の農民向け電力料金は優遇されているとは言え,韓国の1.5倍だからだ。日本のAIが電力消費を韓国の 1/1.5 に抑えられれば対抗できるかもしれないけど,普通に考えるとあり得ないだろう。知恵を絞ってビジネスチャンスを見つけよう。父のなした小泉労働規制改革を世襲の進次郎は否定できないだろう。バカ女,止めような進次郎一押し。
参考