2023/06/23

アクセスポイント経由ワイヤレスHPプリンタ使用不能

たまにしか使用しないワイヤレスネットワークプリンタが使えなくなった(2013-06-11)。コントロールパネル > プリンタをみると,オフラインのままだ。ルータのDHCPテーブルをみると,プリンタにIPアドレは付与されている。HPの診断によると,ドライバを更新しろとの指示が出た。インストールすると,これまでのドライバに,HP Photosmart 5520 series (ネットワーク)が追加された。しかし,アクセスポイントの暗証が以前のようには通らない。

ワイヤレスルータに直接接続すと,SSIDの取得がなった。従来のワイヤレスLANとは何が違うのか。古ントロールパネルのプリンタ状態は「オフライン」からキューに「0個のドキュメント」に変わった。

従来のデバイスドライバはネットワークにも対応していたのに,何が変わったのか。Windowsのネットワークプリンタの通信仕様が変更されたと思えないが,とにかくアクセスポイント経由では不可になった。スマホのWiFiはアクセスポイント経由で問題がないので不思議だ。最悪,昔のようにPCにプリンタをケーブル接続しておけばいいが,PCの待機消費電力がもったいない。ルータの設置場所は家の中心で2Fがいいだろう。スマホのWiFi接続はWindowsとは無関係だから,Windowsが変更されたのであろう。朝から昼過ぎまでトラブル解決に要した。
2023/04/15

Xiaomi Gmail 同期しなくなった

PCだと受信するのに Android だと翌日の分を受信しなくなった(3/25)。「受信トレイは空です」の表示するだけになった(3/24)。Android Gmail の設定で「受信のカテゴリ」を「新着」に設定すると表示するようになったものの,翌日になるとPCは受信表示するのに Android はNGだった。

検索すると,端末の 設定>アカウントと同期>Google 同期 の下に表示される「今すぐ同期」タップすると,同期した。

さらに他のメールアドレスから当該アドレスに送信したら,即受信表示された。Gmail の設定に際して,本体の設定など以前の Huawei では記憶が全くない。Xiaomi の Android 実装になにがしかの異同があるのかもしれない。受信トレイを従来の表示形式にした方が無難である。

参考
2022/05/25

富士通管理職3千人離職と利益率

富士通はDXを収益目標としているようだ。従業員数の推移を知りたく検索したら,富士通は財務指標の開示が進んでいていい会社だ。リストラを進めていた状況が窺える。2015年3月に25,627人だったのが,四季報によれば 32,026 人に増えている。

利益率は製造業並みまで回復している。しかし,合衆国のグーグルの利益率20%と比較したら半分以下しかない。IT土方と呼称される所以だろう。国内の大手システムベンダとして利益を稼いでいるものの,サーバのクラウドAI化が進めばミニコンからPCへのパラダイムシフトが起きたように帳票システムそのものが変わるかもしれない。それでもリストラすれば官需だけで食べていけるだろう。

富士通の最初期は太平洋戦争末期,暗号解読機研究用に陸海軍から製作を受託していた。その当時は真空管式フリップフロップ回路製作だけでお金になった。手を動かさない管理職だらけの会社では祖業にも戻れない。

余力のあるうちに海外の目ぼしい会社を M&A するしかないのではなかろうか。目利きする者はいるだろうけど,衆議一致の日本式だとどうなのだろう。それでも富士通はベンチャ投資に先駆けてきた。規模は100社に100億円だから,1社1億円にしかならない。
富士通は、デジタル領域での成長を目指しており、2022年度にはテクノロジーソリューション全体で、売上高3兆5000億円、営業利益率10%を目指す
世界のIT土方を目指すのか。どうみてもインド勢とかに勝てるとは思えない。富士通グループの外国人労働者は 475人で,たった 1.5% だ。一方,バックオフィス事業を手がける「りらいあ」だと,その割合は87%に達する。

参考
2022/03/30

Nuro光の巧みな割賦料金

 Nuro光を契約している。しかし,1年後は従前のeo光より料金アップになってしまう。基本料金は \5,217 だ。初期工事費(割賦払い)\1,466 が13回目の支払い以降に賦課され ¥6,683になってしまう。

というか,Sony は大衆商品を取り扱うだけに行動心理学にたけている。若い頃お茶大の心理学教授に別件でヒアリングしたとき,OGの就職先に真っ先に Sony を挙げていた。行動心理学に長けているのだろう。

キャッシュバックも含めたトータルの支払い額を精算して解約しようと思う。そしてNuro光は NTT回線のリースのせいか遅延も大きい。遅延は Ping を打つとわかる。Nuro光は関西だと安物買いの銭失いである。。。

「Nuro光でんわ」の通信明細はいちいち別サイトにログインして pdf を逐次ダウンロードしないとわからない。ネット技術に長けていなくても,こんなシステムを構築しないだろう。なんか「みずほ」の臭いを感じさせる。金融部門は好調らしいが,フィンテックの時代からは取り残されるのではないか。
2022/02/02

NTP サーバの変更

常用PCの時刻がスマホと比較すると,70秒ずれている。Windows10 のインターネット時刻設定をみたら,eo光の NTP サーバのままだった。
NTP_20211226030409d0c.png

月差8秒弱に相当する。PCのクロックはかなり正確のようだ。

回線事業者 Nuro 光専用 NTP サーバを探したがないようだ。情報通信研究機構が NTP サーバ ntp.nict.jp を公開している。これに変更すると,時刻が更新されスマホの時刻と同じになった。Ping を打つと,遅延は 13ms だった。以前の eo光の NTP サーバの応答は 12ms の遅延であった。私の用途では支障のない遅延である。



NTP1.png

Windows xp マシンの NTP サーバもこれに代えた。従前は ntp.windows.com で遅延は 163ms である。2022-01-23

株の高速取引では,この遅延が成否に決定的な影響を及ぼす。
HFTには依然として謎に包まれた部分が多いが、コロケーションの導入によってスピードの格差が広がったことは事実だ。コロケーションを利用しない一般の投資家が自宅のパソコンから発注した場合、注文は証券会社のサーバーから東京・池袋にある「アクセスポイント」と呼ばれる東証のネットワークへの入り口を経由した上で、売買システムに到着する。コロケーションを利用した場合と比べると、速度は200分の1程度だ。
参考