光回線装置設置場所変更に伴う 100V 配線と家電大手電源コード
光回線事業者変更のついでに宅内機器の設置場所も変更する事にした。設置場所はできるだけ住宅中心の1階天井近くとする。物陰を避け,天井近くなら水害による浸水対策にもなるだろうと思う。
浸水して停電したとしても,UPS を自作しておけば携帯基地局に頼らずとも,光回線が活きていれば気象情報とかリアルタイムに得られるだろう。
携帯電話基地局
携帯電話基地局の UPS 充電池は公称24時間である。有線がダメになり,皆一斉に携帯電話回線に殺到したら,充電池の寿命を伸ばすためにも使用制限プログラムが組み込まれているだろう。光回線基地局はディーゼル発電のバックアップがあるから,数日は持ち堪えられる。燃料補給が出来れば1箇月でもOKだろう。しかし地震の場合,最寄りの電柱が倒壊したら無線放送と衛星放送に頼るしかない。
停電浸水対策
NTT 電話回線網だったら,基地局が電話機に電力を供給しているので停電しても電話は使える。今でも工業計器は2線式で電話回線同様,電力は中央制御室が供給する。
3.11 では肝心のディーゼル発電機室が水没したため原子炉制御電源を喪失してしまった。ディーゼル発電機の設置場所が迂闊であった。GE のレイアウトを踏襲したのだろうか。水害津波を想定したら,地下とか1階2階は意味がない。
300V3A電線
宅内電源配線用に 0.75SQ の黒色平行電線 VFF がコメリで切り売りしていたので購入した。Amazon だと 0.5SQ 100 m である。商品棚の説明では3Aだけど,製造サイトの説明では7A流せる。周囲温度が40℃だと,補正係数は 0.8 になり,5.6A に低下する。どちらの許容電流にしても光回線装置は 100 W にも満たないので何ら問題はない。
既設の平行電線から分岐したいが,適当な分岐台を売っていない。流体ならT継ぎ手は当たり前なのに不思議だ。仕方なくテーブルタップのプラグも購入した。
細い被覆をチューブ補強
電源コードの重要性を熟知していても,掃除機だと,ついコードを引っ張って抜く。ケーブルに無用な張力を繰り返しかけると,電線とプラグの接続部が傷む。電線被覆が細くカバーとの間に隙間が生ずる。念のため電線にビニルチューブを通し押しつぶして,素線張力の減少を期待した。実際は通信回線用プラグなので家人が抜き差しする事もない筈だ。
ケーブル火災
ルネサスの工場が燃えた。半導体工場は配線だらけだ。電線はよく燃える。被覆は樹脂ゴムだから当たり前だ。電線を伝って建屋全体に延焼していく。耐火扉があっても,電力線ダクトは別だから隣室へ延焼する。
歴史的建造物が漏電により消失する。大昔の住宅は碍子配線だったけど,現代の家はビニル電線である。寿命は30年がいいところだろう。屋根裏の目視検査はできても壁裏は不可能である。米英の住宅は 100 年を超えると価値が上がる。配線リフォームはどうしているのだろう。
電池自動車の充電を家庭でするようになるらしい。商用電力が 100V 系の低圧国は日本合衆国とカナダくらいである。200V系なら,電流は半分で済む。日本は充電器とケーブルに無駄なコストがかさむ。
パナ製品電源コード
随分前にパナ製 200L 冷蔵庫を購入したら,電源ケーブルが短く安物で驚いた。松下電工ならこんなコストダウンはないかなと思う。電工は親会社を救済するために吸収された。
日本の PSE 規格がゆる過ぎる。据え置き機器の火災リスクを考えたら UL 規格の電力ケーブルが望ましい。合衆国も 100V 系である。1週間,旅行に出かけるにしても冷蔵庫の電源を OFF にしないだろう。定期的に冷蔵庫裏の電源ケーブルを点検しようにも,プラグ周辺しか見えない。
産業機器中心の三菱電機のテレビ電源ケーブルは手抜きがなかった。学生時代,使用したパナ製 900W 電気ストーブの電源コードもしょぼかった。アイロンより消費電力が大きいのに不思議なコストダウンだった。実際,数年使用するとゴム被覆が劣化した。こたつコードのように交換できる設計にはなっていないからこそ,上質のコードを採用すべきであったと思う。火災リスクを考えたら,パナ冷蔵庫を買う前に電源コードを目視確認した方がいい。
電気器具はガス器具より安全は神話に過ぎない。電源線異常は本体内蔵マイコン診断では不可能である。たかが電線されど電線かな。
参考
2021-04-29