TWE 専用ビューア制限
秋月電子の I2C 温度センサ ADT7410 を TWE-Lite DIP に接続しても MonoStick は受信している様子がなく無線タグアプリが動作しない。
DSO で SCL の波形をみたら 357kHz と規格上限に近い高速なので驚いた。センサモジュールのプルアップ抵抗 10kΩでは当然,波形が鈍る。抵抗値を 4.7k,2.2k と下げてみたが症状は変わらない。
センサモードをアナログに換えてもビューアに変化はない。ビューアを止めて,Teraterm にすると,電波は出しているようだ。
::rc=80000000:lq=159:ct=0040:id=0:ba=3340:a1=0207:a2=0453:p0=000:p1=000
::rc=80000000:lq=162:ct=0041:id=0:ba=3340:a1=0262:a2=0463:p0=000:p1=000
::rc=80000000:lq=162:ct=0042:id=0:ba=3340:a1=0267:a2=0465:p0=000:p1=000
::rc=80000000:lq=156:ct=0043:id=0:ba=3340:a1=0009:a2=0414:p0=000:p1=000
多分,lq,a1およびa2が電波目安,アナログ電圧値だろう。AI1 を短絡すると a1 の値 0.2V がゼロになった。 しかし AI2 を短絡してもゼロにならない。a2と対応しているのは AI3 だ。ややこしい。
またタグビューアは,
対応センサーは以下で、親機の出力を SimpleTag3 形式に設定して使用してください。
LM61
SHT21
とあるから ADT7410 の出力をタグビューアでみるのはできない。センサ種別を ADT7410 (0x32) に戻し,Teraterm で MonoStick の出力をみると,
::rc=80000000:lq=183:ct=0007:id=0:ba=3340:a1=0214:a2=0192:te=2762
::rc=80000000:lq=180:ct=0008:id=0:ba=3350:a1=0123:a2=0195:te=2768
::rc=80000000:lq=180:ct=0009:id=0:ba=3340:a1=0082:a2=0183:te=2768
::rc=80000000:lq=180:ct=000A:id=0:ba=3340:a1=0009:a2=0207:te=2768
::rc=80000000:lq=180:ct=000B:id=0:ba=3340:a1=0151:a2=0352:te=2768
::rc=80000000:lq=180:ct=000C:id=0:ba=3340:a1=0016:a2=0344:te=2768
::rc=80000000:lq=180:ct=000D:id=0:ba=3340:a1=0033:a2=0279:te=2825
::rc=80000000:lq=177:ct=000E:id=0:ba=3340:a1=0026:a2=0125:te=3081
::rc=80000000:lq=180:ct=000F:id=0:ba=3340:a1=0166:a2=0077:te=2981
::rc=80000000:lq=180:ct=0010:id=0:ba=3340:a1=0161:a2=0086:te=2912
::rc=80000000:lq=177:ct=0011:id=0:ba=3350:a1=0084:a2=0079:te=2881
::rc=80000000:lq=177:ct=0012:id=0:ba=3340:a1=0098:a2=0062:te=2856
::rc=80000000:lq=177:ct=0013:id=0:ba=3350:a1=0289:a2=0154:te=2843
::rc=80000000:lq=177:ct=0014:id=0:ba=3340:a1=0504:a2=0253:te=2837
::rc=80000000:lq=189:ct=0015:id=0:ba=3340:a1=0817:a2=0424:te=2831
::rc=80000000:lq=189:ct=0016:id=0:ba=3340:a1=1111:a2=0607:te=2818
::rc=80000000:lq=189:ct=0017:id=0:ba=3340:a1=0769:a2=0460:te=2812
::rc=80000000:lq=189:ct=0018:id=0:ba=3340:a1=1145:a2=0730:te=2806
::rc=80000000:lq=189:ct=0019:id=0:ba=3350:a1=0798:a2=0783:te=2806
::rc=80000000:lq=189:ct=001A:id=0:ba=3350:a1=0759:a2=0779:te=2793
::rc=80000000:lq=189:ct=001B:id=0:ba=3350:a1=0381:a2=0701:te=2793
::rc=80000000:lq=189:ct=001C:id=0:ba=3340:a1=0009:a2=0344:te=2787
::rc=80000000:lq=189:ct=001D:id=0:ba=3340:a1=0156:a2=0156:te=2787
::rc=80000000:lq=183:ct=001E:id=0:ba=3340:a1=0074:a2=0067:te=2787
が得られた。te が恐らく温度でセンサのパッケージに指先をあてると,値が増加し離すと減少した。値を 1/100 にすれば摂氏温度だろう。I2C プルアップ抵抗値を下げずとも動作している。
参考
- 関連記事
-
- 充電器 CH1充電流改善
- TWE 専用ビューア制限
- TWE 書換 ブレッドボード穴不適切使用
コメント