よくわからない地銀リスク
これは農協とかに預け入れしている方には関係のない記事だ。ロイターが「金融庁が比較的金利リスクが高いと考えられる地銀40行に対して実施したアンケート調査でも、9割程度が急激かつ大幅な金利上昇への具体的な対応策を策定していないこともわかっている」と配信した。全国に64行あるから,56% の地銀頭取は金利上昇はないと,考えている。合衆国が6月頃に金融引き締めに転換すると言われているから,実に妙な話だ。かつて,地銀の優良貸出先はパーラ(パチンコ屋)と病院と複数の地場経営者から聞かされていた。今年になって,普段通らない信号待ちの長い,交差点に立派な大きな動画を映しだせる広告を出していたパチンコ屋が解体されて,立体駐車場だけが残されていた。滋賀県を国道8号線が貫いている。以前は安土町能登川町とかの周辺にあったパチンコ屋の廃墟が滋賀の中核都市まで生じるようになったのかと思う。金融庁が実施した金利リスクとはたった1%の事だから,よほど地銀の経営が苦しいのだろう。といって,行員の整理など聞いた事がない。
政府日銀はインフレにしょうと常識外の金融緩和を続けているのは,インフレは実質的に資産課税だからだ。高齢者の預貯金が目減りする事により,資産の世代継承と国の借金が緩和される。ある経営者から訪ねてくる地銀の行員の話として,若手行員は公務員の受験勉強をしているとの事だった。公務員になりたくてもなれなくて行員になったのか。それとも,銀行よりもさらに安定している職業に就きたいのか。銀行の内実は勤めてみないとわからない。顧客回りをしたら,地元の経済状況は肌身に感じるだろう。
スイスは金融と観光が大きな産業になっている。食品のネスレとか薬品のロッシュはグローバル企業で,スイス住民にとり大きな雇用先でもない。日本の優良中小企業が起債しようとしたら,邦銀の引き受けがなくスイスで起債する。スイスの中小銀行はスイスフランの信用を背景に,日本企業の目論見を審査しその起債を引き受け販売する。スイスの銀行は多額の手数料と債券を保持していたら金利も手にする。一方,地銀は零金利に近い日本国債を買い喘いでいる。これって本当に資本主義なのだろうか。優良とされる横浜銀行とか城南信用金庫は神奈川と東京が地盤だ。優良貸出先が地方に比べ多いのだろう。いろいろ貸出規制があって,自由な営業もできないのだろうか。
しかし,たった1%の金利上昇により,地銀の過半が経営が覚束なくなるリスクがあるとは思わなかった。預金保険機構は確か,1千万円まで保証する。地銀とお付き合いしている富裕層そのものも余りいないのだろうか。普段TVを見ないので,ネットで NHK が戦後直後の預金封鎖を番組に取り上げたのを知った。バブル崩壊で 1/3 の金融資産を失った自分としては,嫌な予感がする。日本の資本主義がボロボロになっているのかな。
しかし,主要紙が地銀のストレステスト結果を報せず,外信が報道するって,やはり日本には報道の自由がない(自主規制)のは事実なのだろうと思う。知らないほうが良かったという事もあるか。家族が原発事故のとき,テレビを「大本営発表」と呼んでいた。なにかおかしいな。合理化して地銀を整理統合できない理由ってなんだろう。
白一色だった雪景色の北国も雪が融けて,地面が顔を出す頃だ。寒風ながらも,日毎,日差しが強くなる。農閑期に暖めていた計画をスタートさせる季節だ。私のプロジェクトはさっぱりだ。明日といわず,今夜から何でもいいから前へ進めよう。
参考
金融庁が地銀対象にストレステスト、金利上昇・株安など3ケースで
銀行免許一覧(地方銀行)
“預金封鎖”の真実
銀行を辞めたいです。
世界報道自由度ランキング
政府日銀はインフレにしょうと常識外の金融緩和を続けているのは,インフレは実質的に資産課税だからだ。高齢者の預貯金が目減りする事により,資産の世代継承と国の借金が緩和される。ある経営者から訪ねてくる地銀の行員の話として,若手行員は公務員の受験勉強をしているとの事だった。公務員になりたくてもなれなくて行員になったのか。それとも,銀行よりもさらに安定している職業に就きたいのか。銀行の内実は勤めてみないとわからない。顧客回りをしたら,地元の経済状況は肌身に感じるだろう。
スイスは金融と観光が大きな産業になっている。食品のネスレとか薬品のロッシュはグローバル企業で,スイス住民にとり大きな雇用先でもない。日本の優良中小企業が起債しようとしたら,邦銀の引き受けがなくスイスで起債する。スイスの中小銀行はスイスフランの信用を背景に,日本企業の目論見を審査しその起債を引き受け販売する。スイスの銀行は多額の手数料と債券を保持していたら金利も手にする。一方,地銀は零金利に近い日本国債を買い喘いでいる。これって本当に資本主義なのだろうか。優良とされる横浜銀行とか城南信用金庫は神奈川と東京が地盤だ。優良貸出先が地方に比べ多いのだろう。いろいろ貸出規制があって,自由な営業もできないのだろうか。
しかし,たった1%の金利上昇により,地銀の過半が経営が覚束なくなるリスクがあるとは思わなかった。預金保険機構は確か,1千万円まで保証する。地銀とお付き合いしている富裕層そのものも余りいないのだろうか。普段TVを見ないので,ネットで NHK が戦後直後の預金封鎖を番組に取り上げたのを知った。バブル崩壊で 1/3 の金融資産を失った自分としては,嫌な予感がする。日本の資本主義がボロボロになっているのかな。
しかし,主要紙が地銀のストレステスト結果を報せず,外信が報道するって,やはり日本には報道の自由がない(自主規制)のは事実なのだろうと思う。知らないほうが良かったという事もあるか。家族が原発事故のとき,テレビを「大本営発表」と呼んでいた。なにかおかしいな。合理化して地銀を整理統合できない理由ってなんだろう。
白一色だった雪景色の北国も雪が融けて,地面が顔を出す頃だ。寒風ながらも,日毎,日差しが強くなる。農閑期に暖めていた計画をスタートさせる季節だ。私のプロジェクトはさっぱりだ。明日といわず,今夜から何でもいいから前へ進めよう。
参考
金融庁が地銀対象にストレステスト、金利上昇・株安など3ケースで
銀行免許一覧(地方銀行)
“預金封鎖”の真実
銀行を辞めたいです。
世界報道自由度ランキング
- 関連記事
-
- Google トラッキングコードと貸金
- よくわからない地銀リスク
- 会社のキャッシュ溜め込みは日中台間の同じ経営マインドか
コメント