マスメディアにみるモバイル対応度
Web ページを変更する際,チェックするのに Google PageSpeed Insights にアクセスしている。日経と道新のページをチェックしてみたところ,どちらも失格状態だった。やはり,スマホでは新聞サイトにアクセスしていないだろうとの仮説は当たった。しかしながら,NY Times はどうかとチェックしたら,なんとユーザー エクスペリエンス 98 / 100 を叩き出した。
恐らく,ニューヨーカはスマホで記事を読んでいるのではないかと思う。今回,チェックしたのは広告業者に対する姿勢も比較してみたいからだった。広告スペースの占める割合は 日経 > 道新 > NY となっている。 PageSpeed Insights は Javascript も報告してくれる。以下は各紙の Javascript 数だ。
Nikkei サイトの Javascript コードをみると,あらゆるところへ情報が広告事業者を通じて伝わると実感させられる。新聞を購読すると,どんな会社が出稿しているかと,頭の隅に入れていたけど,マスメディアのサイトに関して,これまで無関心過ぎたと反省している。日本のマスメディアが NY Times の偏向を非難するが,日本の新聞の方が NY Times より大企業及び政府寄りになるのは広告を見る限り自明ではないかと思う。今回,NY Times にアクセスして,Nikkei の品のなさが気になった。毎日,品のないサイトにアクセスしていていたら,精神まで麻痺してくるかもしれない。批判精神のない新聞社にジャーナリストは存在しえないのだとつくづく考えさせられた。
日本の主要紙が何を伝えないのか,これまでは推し量るしかなかったけど,とりあえず外信を購読した方がいい。株価の潮目は日経より外信が早い。投資するなら他の3紙は捨てる。記事の内容が一周遅れだからだ。報道の自由度ランキングをみると,日本は59位で台湾は50位だ。日本国民は情報を台湾より開示されていない。否,国民は台湾人ほど,情報を欲していないとみるべきかもしれない。おそらく国民性なのであろう。その典型が青森県人なのかもしれない。東京都をみても,日本の本質は見えてこない。青森を参考にすべきだろう。
恐らく,ニューヨーカはスマホで記事を読んでいるのではないかと思う。今回,チェックしたのは広告業者に対する姿勢も比較してみたいからだった。広告スペースの占める割合は 日経 > 道新 > NY となっている。 PageSpeed Insights は Javascript も報告してくれる。以下は各紙の Javascript 数だ。
- Nikkei 20
- NY Times 11
- Doshin 8
Nikkei サイトの Javascript コードをみると,あらゆるところへ情報が広告事業者を通じて伝わると実感させられる。新聞を購読すると,どんな会社が出稿しているかと,頭の隅に入れていたけど,マスメディアのサイトに関して,これまで無関心過ぎたと反省している。日本のマスメディアが NY Times の偏向を非難するが,日本の新聞の方が NY Times より大企業及び政府寄りになるのは広告を見る限り自明ではないかと思う。今回,NY Times にアクセスして,Nikkei の品のなさが気になった。毎日,品のないサイトにアクセスしていていたら,精神まで麻痺してくるかもしれない。批判精神のない新聞社にジャーナリストは存在しえないのだとつくづく考えさせられた。
日本の主要紙が何を伝えないのか,これまでは推し量るしかなかったけど,とりあえず外信を購読した方がいい。株価の潮目は日経より外信が早い。投資するなら他の3紙は捨てる。記事の内容が一周遅れだからだ。報道の自由度ランキングをみると,日本は59位で台湾は50位だ。日本国民は情報を台湾より開示されていない。否,国民は台湾人ほど,情報を欲していないとみるべきかもしれない。おそらく国民性なのであろう。その典型が青森県人なのかもしれない。東京都をみても,日本の本質は見えてこない。青森を参考にすべきだろう。
- 関連記事
-
- サーバ一時停止のお知らせ
- マスメディアにみるモバイル対応度
- 古いXPでもウイルス定義ファイルの自動更新
コメント