回線速度が測れなくなった
家人のタブレットと XBox がインターネットに接続できなくなり,ルータを再起動した。いつものように Radish で回線速度を測ろうとしたら,Java プラグインが表示されない。Java サイトから最新版をインストールしても状況は変わらない。多分,Eclipse をインストールした際,Java6,Java7およびJava8 がデフォルトディレクトリとは異なる Workspace 指定したせいでダウンロードされたせいかもしれない。K-opticom も同じような Java プラグインを使用した回線速度測定なので不便になった。
Corega ルータは他の機器が WAN 接続できなくなっても,192.168.1.1 から起動してブラウザが表示されるPCからは正常と表示される。困った機器だ。回線速度の低下を測定できなくなったので,定期的にルータを再起動しようかと思う。ただ,ルータを再起動すると,IPアドレスが変更になり,世界のDNSサーバに変更が伝わるのに20分くらい掛かってしまう。この種の障害はサーバ以前の問題なので,サーバログに残らないのが難点だ。分かるのはルータが表示する再起動後の接続時間だけだ。
Google のクロールは1日に1回程度だから,24時間を超えるような停止じゃないとルータ異常は検知できない。サーバの外部からの疎通確認を無料でしてくれるサービスを知った。Cman に Ping とHttp の監視を登録した。「24時間365日5分毎にポート死活チェック」をしてくれるそうだ。実にありがたい。
私の場合,ルータの監視が主目的になる。合わせて,サーバの Http ポートのチェックもしてもらう。
参考
サーバー管理者向け 無料! サーバー監視/ネットワーク監視サービス
Corega ルータは他の機器が WAN 接続できなくなっても,192.168.1.1 から起動してブラウザが表示されるPCからは正常と表示される。困った機器だ。回線速度の低下を測定できなくなったので,定期的にルータを再起動しようかと思う。ただ,ルータを再起動すると,IPアドレスが変更になり,世界のDNSサーバに変更が伝わるのに20分くらい掛かってしまう。この種の障害はサーバ以前の問題なので,サーバログに残らないのが難点だ。分かるのはルータが表示する再起動後の接続時間だけだ。
Google のクロールは1日に1回程度だから,24時間を超えるような停止じゃないとルータ異常は検知できない。サーバの外部からの疎通確認を無料でしてくれるサービスを知った。Cman に Ping とHttp の監視を登録した。「24時間365日5分毎にポート死活チェック」をしてくれるそうだ。実にありがたい。
私の場合,ルータの監視が主目的になる。合わせて,サーバの Http ポートのチェックもしてもらう。
参考
サーバー管理者向け 無料! サーバー監視/ネットワーク監視サービス
追記
Chrome でも過渡的に Java プラグインができ,従来回線速度測定ができます。
Chromeで測定ボタンが表示されない件ついて
Google ChromeブラウザでJavaを使用するには: Chromeプラグインのブロック・アイコン(アドレス・バー内)
これらの試験運用版は問題が発生する可能性があるため、ご利用の際には十分ご注意ください
- 関連記事
-
- 不意にIPアドレスが変更される
- 回線速度が測れなくなった
- FreeBSD サーバ移行に伴う自動バックアップソフトの代替
コメント