やっかいなウェブデザイン
画面解像度
私のサイトを変更したいと思っていても,Html に精通している訳でもなく,ましてやウェブデザインの経験もない。フリーのテンプレートを探してみたら,あってもレベルが高過ぎだ。アップする材料をまとめる作業も必要だ。「掲載する情報を整理」とあった。限られた作成時間のなかで,アップする中味の優先順位をつけなければと思う。ウェブデザインの仕様で悩ましいのは画面解像度の設定だ。これまで,私はPCの場合,横方向を 800 ピクセルに設定していた。今回,ワイドタイプの LCD を購入したら,現在の設定だと右半分が空白になってしまう。800x600 はネットブックの画素数だそうだ。スマホ用と2種のページを作成する手間を省くため,Google が推奨している Progressive Design に変更しようとしている。今のままだと,PCでアクセスすると実に間の抜けたデザインになっている。昔は,トップページはアクセスのイライラを低減するために画像も載せず,軽量にすべきとされていた。今や,入り口のページにも動画広告が掲載され,認識を変えなければならないと気づいた。「今日の市場にあるデバイスについてのデータによれば、アクティブな Windows 7 ユーザーのうち、1024x768 より低い解像度の画面を使っているのは 1.2% にすぎないという結果が出ています。現行のデバイスと将来のデバイス (解像度は間違いなく高くなります) をサポートする新しいプラットフォームを設計するにあたり、私たちは、現行の画面の大部分 (99.8%) に合わせて最適化することにしました。そうすれば、エクスペリエンスを犠牲にする必要も、古いデバイスへの対応のために開発者に苦労を強いる必要もありません」の記述に,Google Analytics によれば,800x600 解像度のユーザもいるけど,フラストレーションの大きい横方向のスクロールしてもらう事にした。
言語
また,トップページの言語を日本語に設定して,実際に日本語を記載したら,日米のアクセス比 10:1 が 5:1 に変わった。国別アクセスランキングも大きく変動し,東アジアの中国および韓国が日本に続くようになった。ベストテンに伊加を除く G7と中露が入っている。言語の違いは大きい。当たり前か。大昔の新約福音書の記者が西方への布教を目指し,ヘブライ語ではなくギリシア語で記述したのも納得だ。中韓の人達が意外と,日本語ページにアクセスしているのだろうと思う。ただ,豪州とカナダがベスト10から外れたのは寂しい。TPP が進展しない筈だ。日本が太平洋国家になるには,漢字を捨てなけばならないという事かもしれない。日本語に拘るのは小中華だろう。トルコは近代化の過程で,アラビア文字を捨てたし,朝鮮は漢字を捨てた。ただ,両国とも脱亜入欧は夢のまた夢。トルコはEUに加盟できず,朝鮮は慕中華に傾斜しつつあるように見える。香港,シンガポールのように漢字とラテン文字の共存ができればいいのだが。トルコ人はコーランをラテン文字化しなかったところをみると,ムスリムながらコーランを読経しないのかと思う。トルコは日本同様,宗教の世俗化が進んでいるのだろう。韓国人の1/3はキリスト教徒だ。漢字を捨てたけど,名分を重んじる儒教の影響は色濃く残っている。日本人も自分では気づかないけど,他の世界からみると神道(原始宗教)の影響があるのだろう。靖国神社は外人に人気がある。西欧では世俗と教会の分離が進んで,教会に武具を展示するのは稀だ。ギリシアがEUから離脱する可能性がとりざたされている。ギリシャ文字とロシアのキリル文字は少し,ラテン文字と異なる。両国はギリシャ正教を信仰する。文化歴史的にはビザンチン帝国を継承している事になっている。ギリシャがロシアと手を組んだら,歴史的には東西ローマ帝国両立の再来となる。人種に関係ないところがミソだ。異民族を包含してこそ帝国を名乗れる。何故,明治政府が大日本帝国を自称したのか不明だ。皇帝を欲したのだろうか。中国とかロシア皇帝は,絶対君主として統治した。日本の天皇が絶対権力をふるったのは天智天武くらいしかいない。明治国家の建前に無理があった。
SEO 対策
meta タグの設定を今は,止めてしまっている。検索したら,keywords を Goole は採用していないそうだ。重複するなら Description はない方がいいそうだ。手間を省くなら,h1 と title に注力すべきという私なりの結論になった。GoogleAnalytics の説明によれば,「メタデータ (descriptions) を記述することで、ユーザーが検索結果ページでサイトのコンテンツの内容を確認できるようになるため、サイトへのアクセスにつながります」とある。
告知
トップページに外付け温度センサ付きワイヤレスモジュールの屋外運用の様子をアップしました。
参考
無料で30枚!スマホ対応HTMLテンプレート 初心者に優しいシングルページばかりを集めました
HP作成の初心者でワイヤーフレームの作り方をよく知らない人へ
1024x768 を最小解像度に選んだ理由
SEOの基本中の基本!「titleタグ」「meta description」「h1タグ」の書き方まとめ
私のサイトを変更したいと思っていても,Html に精通している訳でもなく,ましてやウェブデザインの経験もない。フリーのテンプレートを探してみたら,あってもレベルが高過ぎだ。アップする材料をまとめる作業も必要だ。「掲載する情報を整理」とあった。限られた作成時間のなかで,アップする中味の優先順位をつけなければと思う。ウェブデザインの仕様で悩ましいのは画面解像度の設定だ。これまで,私はPCの場合,横方向を 800 ピクセルに設定していた。今回,ワイドタイプの LCD を購入したら,現在の設定だと右半分が空白になってしまう。800x600 はネットブックの画素数だそうだ。スマホ用と2種のページを作成する手間を省くため,Google が推奨している Progressive Design に変更しようとしている。今のままだと,PCでアクセスすると実に間の抜けたデザインになっている。昔は,トップページはアクセスのイライラを低減するために画像も載せず,軽量にすべきとされていた。今や,入り口のページにも動画広告が掲載され,認識を変えなければならないと気づいた。「今日の市場にあるデバイスについてのデータによれば、アクティブな Windows 7 ユーザーのうち、1024x768 より低い解像度の画面を使っているのは 1.2% にすぎないという結果が出ています。現行のデバイスと将来のデバイス (解像度は間違いなく高くなります) をサポートする新しいプラットフォームを設計するにあたり、私たちは、現行の画面の大部分 (99.8%) に合わせて最適化することにしました。そうすれば、エクスペリエンスを犠牲にする必要も、古いデバイスへの対応のために開発者に苦労を強いる必要もありません」の記述に,Google Analytics によれば,800x600 解像度のユーザもいるけど,フラストレーションの大きい横方向のスクロールしてもらう事にした。
言語
また,トップページの言語を日本語に設定して,実際に日本語を記載したら,日米のアクセス比 10:1 が 5:1 に変わった。国別アクセスランキングも大きく変動し,東アジアの中国および韓国が日本に続くようになった。ベストテンに伊加を除く G7と中露が入っている。言語の違いは大きい。当たり前か。大昔の新約福音書の記者が西方への布教を目指し,ヘブライ語ではなくギリシア語で記述したのも納得だ。中韓の人達が意外と,日本語ページにアクセスしているのだろうと思う。ただ,豪州とカナダがベスト10から外れたのは寂しい。TPP が進展しない筈だ。日本が太平洋国家になるには,漢字を捨てなけばならないという事かもしれない。日本語に拘るのは小中華だろう。トルコは近代化の過程で,アラビア文字を捨てたし,朝鮮は漢字を捨てた。ただ,両国とも脱亜入欧は夢のまた夢。トルコはEUに加盟できず,朝鮮は慕中華に傾斜しつつあるように見える。香港,シンガポールのように漢字とラテン文字の共存ができればいいのだが。トルコ人はコーランをラテン文字化しなかったところをみると,ムスリムながらコーランを読経しないのかと思う。トルコは日本同様,宗教の世俗化が進んでいるのだろう。韓国人の1/3はキリスト教徒だ。漢字を捨てたけど,名分を重んじる儒教の影響は色濃く残っている。日本人も自分では気づかないけど,他の世界からみると神道(原始宗教)の影響があるのだろう。靖国神社は外人に人気がある。西欧では世俗と教会の分離が進んで,教会に武具を展示するのは稀だ。ギリシアがEUから離脱する可能性がとりざたされている。ギリシャ文字とロシアのキリル文字は少し,ラテン文字と異なる。両国はギリシャ正教を信仰する。文化歴史的にはビザンチン帝国を継承している事になっている。ギリシャがロシアと手を組んだら,歴史的には東西ローマ帝国両立の再来となる。人種に関係ないところがミソだ。異民族を包含してこそ帝国を名乗れる。何故,明治政府が大日本帝国を自称したのか不明だ。皇帝を欲したのだろうか。中国とかロシア皇帝は,絶対君主として統治した。日本の天皇が絶対権力をふるったのは天智天武くらいしかいない。明治国家の建前に無理があった。
SEO 対策
meta タグの設定を今は,止めてしまっている。検索したら,keywords を Goole は採用していないそうだ。重複するなら Description はない方がいいそうだ。手間を省くなら,h1 と title に注力すべきという私なりの結論になった。GoogleAnalytics の説明によれば,「メタデータ (descriptions) を記述することで、ユーザーが検索結果ページでサイトのコンテンツの内容を確認できるようになるため、サイトへのアクセスにつながります」とある。
告知
トップページに外付け温度センサ付きワイヤレスモジュールの屋外運用の様子をアップしました。
参考
無料で30枚!スマホ対応HTMLテンプレート 初心者に優しいシングルページばかりを集めました
HP作成の初心者でワイヤーフレームの作り方をよく知らない人へ
1024x768 を最小解像度に選んだ理由
SEOの基本中の基本!「titleタグ」「meta description」「h1タグ」の書き方まとめ
- 関連記事
-
- css のフレームワーク
- やっかいなウェブデザイン
- Slip21 重複記録の発生とデバッグ
コメント
初めまして☆
ここのところ災難続きで凹んでばかりいました。
でもnabezocoさんのブログに巡り合えて読ませて頂いて気持ちが落ち着いて和みました
自分で自分のことを少し追い詰め過ぎていたのかもしれません。
そんなことにを気づくきっかけをくれたnabezocoさんとほんの少しだけでも言葉を交わしあえたらなと思うんですがどうでしょう…?
ほんの少しでも聞いて頂けたら自分の中で何かを変えられるんじゃないか…なんて思えたので。
コメントで悩みを打ち明けるのは気恥ずかしいですし直接反せないでしょうか。
迷惑でしたらコメント削除しちゃってください。
急な申し出すみませんがお待ちしてます、
2015-06-18 20:49 羽 URL 編集
災難と悩み
その代り,平和であれば国内では飢餓と疫病がなくなりました。ただ,長寿になったからといって不安が解消されてはいません。今では,不安を解消するために飽食し,またその肥満が不満にすらなっています。
悩みが不徳のように思われがちですが,周りにあるリスクをどう優先順位をつけるか。これは知恵の領域だと思います。
災難続きだった前提をふり返ってみては,どうでしょうか。変えるためには勇気とか意志が必要になるかもしれません。
私のブログの性質からすると恋愛とか人生の悩みではないと思います。世の中で最も多いと思われる悩みは「お金」ですが,とりあえず,多少なりとも悩みの性質がわからないと,困ります。私も悩みを抱えています。
金銭的もしくは精神的「救済」を求めておられるのなら,私は全く,無力です。金融宗教活動に従事した事はありません。面会を希望されるのなら,ネットで検索すると私の個人情報に辿りつく筈です。そこで,匿名で多少なりとも状況を曝してみては,いかがでしょうか。
あなたの悩みが他の人の「共感」をよぶかもしれません。救済まで至らなくても,問題解決の糸口を他から見つかるかもしれません。ネットワークは一見,無力ですが,ヒントは案外あるものです。ヒトは同じような間違い失敗を起こし,同じような思考ループにはまるものです。
2015-06-20 19:49 nabezoco URL 編集
Re: 初めまして☆
> ここのところ災難続きで凹んでばかりいました。
>
> でもnabezocoさんのブログに巡り合えて読ませて頂いて気持ちが落ち着いて和みました
> 自分で自分のことを少し追い詰め過ぎていたのかもしれません。
>
> そんなことにを気づくきっかけをくれたnabezocoさんとほんの少しだけでも言葉を交わしあえたらなと思うんですがどうでしょう…?
> ほんの少しでも聞いて頂けたら自分の中で何かを変えられるんじゃないか…なんて思えたので。
>
> コメントで悩みを打ち明けるのは気恥ずかしいですし直接反せないでしょうか。
>
> 迷惑でしたらコメント削除しちゃってください。
> 急な申し出すみませんがお待ちしてます、
こちらの方から,お願いします。
2015-07-03 06:38 nabezoco URL 編集