久美子社長とヒラリークリントン
どうでもいい話です。
ロイターが,『「ヒラリー大統領」の機は熟したか』のコラムを配信した。「女性にはより高いハードルを課し、それをようやく乗り越えてもリーダーとして年を取り過ぎていると言うのは偽善の極みだ」とも書いている。「オバマ大統領が民主党候補の指名を勝ち取ったときは47歳で、当時の経歴は今のクリントン氏よりもかなり劣っていた」ともある。
大塚家具のお家騒動を思い出した。娘が創業者の父さんに人気投票(プロキシファイト)に勝ってしまった。珍事だった。『興行収入の高い映画を調べた今年の研究では、女性が主演を務めた映画はたったの12%(男性による脚本・監督の場合は4%)であり、「その大多数は20代(23%)と30代(30%)」だった』とある。なるほど。アカデミー賞会員は老人白人男性の集まりとの酷評もある。
日本ではようやく学校の先生は女性が中心になったが,校長とか教育委員会は相変わらず老人男性ばかりだ。若い頃,オランダとか北欧を旅して,早朝の女性の出勤姿が颯爽として眩しかった。南欧のようなケバイ化粧なんかしていない。北欧に至っては,今や女性の歩兵,国防大臣,首相が当たり前だ。
海外ドラマをみてたら,死んだお婆ちゃんが,よみがえり(復活)して,医師の孫娘に向かって,私の頃は女が医師になるのは思ってもみなかったと,感慨深げに話すシーンがあった。映画エイリアンで,女性のマリーン(海兵)がいたのは実に新鮮だった。USMC とあるから,合衆国の未来なのだろう。日本の女性宰相が選ばれるのはいつになるだろうかと,ふと思った。
阪大に通っていたとき,女性院生の話になった。自己主張が強く,指導しづらいと嘆いていた。彼女は留学の機会をとらえて,カナダに渡ったまま,日本に戻ってこないそうだ。最近,キャリアを求めて海外に出て行く日本女性が増えているような気がする。日本のノーベル受賞者は指導教官としっくりいかず,活躍の場を海外に求めた研究者が多い。日本女性初のノーベル受賞者も海外組みのような気がする。良いことなのか,悪いことなのか,よくわからない。ただ,トヨタの女性初の役員の不祥事をみると,日本社会の根深さを感じる。そのうち,女性の活用で中国に追い越されるだろう。役人の「女性の活用」用語も馬鹿にしたようなフレーズではある。
参考
コラム:「ヒラリー大統領」の機は熟したか
ロイターが,『「ヒラリー大統領」の機は熟したか』のコラムを配信した。「女性にはより高いハードルを課し、それをようやく乗り越えてもリーダーとして年を取り過ぎていると言うのは偽善の極みだ」とも書いている。「オバマ大統領が民主党候補の指名を勝ち取ったときは47歳で、当時の経歴は今のクリントン氏よりもかなり劣っていた」ともある。
大塚家具のお家騒動を思い出した。娘が創業者の父さんに人気投票(プロキシファイト)に勝ってしまった。珍事だった。『興行収入の高い映画を調べた今年の研究では、女性が主演を務めた映画はたったの12%(男性による脚本・監督の場合は4%)であり、「その大多数は20代(23%)と30代(30%)」だった』とある。なるほど。アカデミー賞会員は老人白人男性の集まりとの酷評もある。
日本ではようやく学校の先生は女性が中心になったが,校長とか教育委員会は相変わらず老人男性ばかりだ。若い頃,オランダとか北欧を旅して,早朝の女性の出勤姿が颯爽として眩しかった。南欧のようなケバイ化粧なんかしていない。北欧に至っては,今や女性の歩兵,国防大臣,首相が当たり前だ。
海外ドラマをみてたら,死んだお婆ちゃんが,よみがえり(復活)して,医師の孫娘に向かって,私の頃は女が医師になるのは思ってもみなかったと,感慨深げに話すシーンがあった。映画エイリアンで,女性のマリーン(海兵)がいたのは実に新鮮だった。USMC とあるから,合衆国の未来なのだろう。日本の女性宰相が選ばれるのはいつになるだろうかと,ふと思った。
阪大に通っていたとき,女性院生の話になった。自己主張が強く,指導しづらいと嘆いていた。彼女は留学の機会をとらえて,カナダに渡ったまま,日本に戻ってこないそうだ。最近,キャリアを求めて海外に出て行く日本女性が増えているような気がする。日本のノーベル受賞者は指導教官としっくりいかず,活躍の場を海外に求めた研究者が多い。日本女性初のノーベル受賞者も海外組みのような気がする。良いことなのか,悪いことなのか,よくわからない。ただ,トヨタの女性初の役員の不祥事をみると,日本社会の根深さを感じる。そのうち,女性の活用で中国に追い越されるだろう。役人の「女性の活用」用語も馬鹿にしたようなフレーズではある。
参考
コラム:「ヒラリー大統領」の機は熟したか
追記
家人がトヨタ本社の強制捜査(ガサイレ)を教えてくれた。くだんの彼女は海外ドラマ ホームランドのキャリーである可能性もある妄想を抱いた。キャリーは分析官でありかつ工作員でもある主演女性だ。CIA なら国益のため,外国の多国籍企業に警告を与えたり,工作するのは躊躇しないだろう。しかも自動車産業は民主党政権の重要な支持基盤だ。実際,富士通等の日本企業は FBI のオトリ捜査に釣られた事があった(IBM事件)。タカタの件といい,日本に警告を出しているのかもしれない。日本に退場を迫るときは,米中共同だろう。
- 関連記事
-
- ショッキングな人口推計は正しい
- 久美子社長とヒラリークリントン
- 遠のく合衆国(衰退日本と対極)
コメント