2017/05/29

さくらレンタルを衝動的に契約

Ping 機能がショボい家庭用ルータ
月に1回はルータが落ちる。LAN から WAN 接続ができなくなる。Cman の監視ログによれば,外部から Ping 応答すらしなくなる。ただし,LAN は生きている。でもPCからルータにログインできなくなっているので,ルータの状態を把握しようがない。外部につながらなくなる原因を調べようがない。

本当に少ないアクセス数なのに,来てもらって接続不可というのは余りにも寂しい。ルータをリセットすれば直ぐに内部からの外部接続は復帰するけど,私のIPアドレスは固定ではないので私の新 IPアドレスが DDNS により世界に普及するのに数時間要する。これもなんとかしたい。

業務用ルータだと安定性がよくなるようだ。価格は6万を超える。さらにeoの固定IPサービスは 4000円/月かかる。

私のサイトは暗号化して通信していない。例えば eo のサイトも暗号化通信ではない。私のサイトも個人情報を入力したりするようなセッションは全くないので暗号化は別になくてもいいのだが,合衆国のショップと政府のサイトは Https が主流だ。私が利用する秋月電子はログインこそ Https 通信だが,カートは暗号化されていない。共立電子も同様だ。日本人のセキュリティ意識が低いのでそれでもネット商売は可能だ。例えば eo の担当者には私個人のアクセス内容がリアルタイムで丸見えである。西欧に向けて発信するなら Https の最低限の暗号化は必須のような気がしてきた。

西欧精神とセキュリティマインドが不要な和の精神
英語で記述しているのと太平洋戦争を取り扱っているからだろうけど,私のサイトは外国からだと合衆国が最もアクセス数が多い。欧州ロシアからもある。欧州の皆さんがみていくのは日本レーダと日本の大砲だ。中国本土からは全くない。不思議な国だ。日本では海自が脚光を浴びているけど,欧州だとあくまでも航空戦と陸戦が主体なのだろう。陸自は模擬銃で訓練演習を行い,ただで少ない大砲を削減している。政府の 2020 年に目指す国軍発足と陸自の官兵化はどんな影響をもたらすだろうか。李朝には官兵による国軍はあったけど,官給兵器が酷かったうえに,訓練も全くのおざなりだった。国軍なので当然ながら,兵士を指揮するのは官僚であった。平安初期の国軍のようなものか。日本はその国軍も廃止した。その当時の天皇は幼帝ばかりであった。摂関政治が衰えると,やがて上皇が統治に乗り出した。

象徴天皇が機能するには平和でなければならない。戦争するにはロボット(象徴)のままだと亡国の手前まで追い詰められたことを想起しておいた方がいいだろう。軍事官僚と宮廷官僚がいいように若輩の昭和天皇を操った。

大統領は聖書に基づいて宣誓し,就任するキリスト教国なのに,合衆国一般市民はイエスが強調した「隣人を愛せ」を実践せず,実際は隣人不信の銃大国である。本音は隣人が怖いから銃を保持する。サイトを Https 化しようとしたら認証機関の承認が必要だ。どうも Linux の Cent OS なら自動認証が簡単なようだが,Windows だと敷居が高そうだ。簡単にやろうとすると数万円かかる。

今更 Linux を習得する気力がないし,経費もかけたくない。レンタルサーバを検索したら,さくらが SNI SSL を安価に提供している。OpenSSL を採用している。そのバージョンは不明だ。衝動的に「お試し」を契約した。現行サーバは Windows 98 の頃から20年近く動作しているけど,いつかは動作しなくなる。レンタルサーバなら自宅での地震火災とかによるデータ喪失の心配もいらない。データ容量は 10GB もあり私のサイトでは使い切る事もないだろう。ただファイル転送だけは面倒だが。

ニユージーランドのような小国に簡単に日本政府機関通信の傍受と暗号解読がされるようでは,中国北朝鮮と事を構えるのは無理筋である。両国民はニュージーランド人よりはるかに日本語に精通しているだろうと思う。まあ,農水省も含め外務省防衛省の役人も Windows を使用しているようではセキュリティは穴だらけか。中国軍は Linux らしい。独国防軍は何を使っているのか。その昔,ドイツはエニグマを破られ,ドイツは外務省を通じ,日本海軍暗号が破られていると忠告をしたが,日本海軍は無視をした。日本の官僚とはそんな程度だったけど,今でもその教訓が活かされていないのはいかにも日本官僚らしい。それはなぜか。責任が問われない無謬体制にあるせいもある。情報管理を変更するのは面倒だから,そのまま以前の暗号手順を踏襲するのかもしれない。日本外務省の暗号手は信じ難いほどのマヌケだったが,どうもお咎めなしのようだったようだ。暗号キーを変換せずそのまま送信した。山本五十六がブイン視察の際,そのスケジュールを各部隊に暗号強度の低い通信で通知したら,他の部隊司令官から放送しているようなものだから,視察中止を進言したが宇垣参謀長は無視した。現地の海軍航空部隊は生きるか死ぬかの航空作戦をやっているなかで,暗号通信が漏れているのではないかと現場の司令官は肌で実感したのだろうと思う。海軍軍令部とか連合艦隊司令部の参謀にはたわ言もしくは弱音を吐く方便くらいにみなしていたのかもしれない。小沢治三郎は日本空母が出撃する度毎に,劣勢の米空母が待ち受けていておかしいと感じていた。米海軍公刊戦史家モリソンは彼を日本最高の提督と讃えている。無能なスタッフが数多くいても役に立たない。愚昧な指導者を排除する仕組みが日本海軍にはなかった。戦時でも平時と同じ年功序列で司令官を任命していた。

経産省が国産OSであるトロンを国策として推進しようとしたら,合衆国は自動車輸入安全基準規制と同じ論理で潰した。恐ろしい国だ。

日本が戦争に負ける1週間前,陸軍省の文書を焼却廃棄する煙が絶えなかったそうだ。一方ドイツの官僚は戦争責任を問われる恐れから文書の保存に努めた。朝鮮の従軍慰安婦資料も燃やさなければ,こんなに西欧から非難されることもなかったと思う。日本の官僚は賢明なのではなく単に小利口なだけだったようだ。日本の右翼は極東軍事裁判を否定するけれども,日本軍の捕虜虐待の実相を知ると,日本軍士官に良心というものはなかったようだ。日露戦争と第一次世界大戦では日本軍の捕虜取扱は西欧から称賛されたのに,日本軍は何故ひょう変したか。ハンナアーレントが問題提示したアイヒマンの良心がある。組織と個人意志の問題だ。「空気」に誰も抗えなくなる。イエスの捕縛に際し,新約に使徒ペトロが3度イエスを知らないと言うエピソードがある。ペトロはイエスに言われた事を思い出し,激しく泣いたとある。西欧では良心と悔いは双対である。日本精神にはどちらもない。戦国期に日本に到達した布教にやってきた頑迷な司祭は Innocent と好意的に本国に報告している。赤子が悪魔になる。もうこの頃には日本は義理と恩が支配する社会であった。

スコセッシ監督の沈黙が公開された。プロモーションビデオをみたが,ずいぶん時代背景が盛られている。どうも司祭が,海沿いの漁村で布教しているらしいが事実と異なるだろう。当時のイエズス会の布教方針は支配層優先であった。領主の改宗に成功すれば,芋づる式に布教となる。宣教師が隷属的農奴を布教対象としたとは到底,思えない。遠藤周作とスコセッシはパウロの布教受難を下敷きにしているのだろう。ローマでは最初女,下層民および兵士にキリスト教が広まっていったとされる。しかし後に西欧蛮族に布教する頃にはトップダウンに変わった。パウロ時代の東方コミュニティは西方のような古代族長がいるような社会とは異なり,指導者が有力者間で互選されるような富裕都市が多かった。布教は文字が読めるローマ諸都市住民が対象で,農漁村は対象外だった。何故か農村には奴隷しかいないからだ。農村自体も存在せず,農園が主だろう。農村があるなら何がしかの自治組織があるはずだ。日本人が仏教に覚醒した鎌倉期に古代の大土地所有による農園(荘園)が完全に崩壊したのだろうと思う。

動作しない SNI SSL
サーバを SNI SSL 対応させるのに随分と時間がかかった。SNI SSL そのものの説明は図によりわかったが,CSR なるものはドメインレジストリ側なのかサーバ側なのかわからなかった。独自ドメイン経費はお名前.com,さくらおよび FC2 で比較すると FC2 が最安値であった。無料ブログとホームページで使いなれているので,FC2 ドメイン管理画面から直ぐ取得できた。

独自ドメインをさくらサーバに持ち込み,設定すると簡単に enoki.net になった。さくらの場合,SSL 対応させるには3通りのケースが用意されている。証明書を持ち込まない限り,操作そのものは至って簡単だったが,原理を理解するのと実際の動作を理解するのは異なる。
Domain.png 

Sakura.png 
SakuraSNI.png

ドメイン管理の SSL 種別が SNI 表示となったけど,ブラウザでは Https 表示をしない。前提条件を理解せずにしたので思い当たる理由がローカル側しか思いつかない。表示をクリックしたら,暗号化表示に変わった。

ftp コマンドライン入力の際,さくらサーバはタイムアウトが 600ms と長く,極端に短い FC2 サーバと比べると楽というか,半日これで学ばせてもらった。同じ計測データ Meas.txt と TWE.txt を両サーバにアップロードさせている。両サーバからの送信画面を更新させると若干さくらの方が速いような気がするが,時間を計るバッチプログラムでも組まない限りわからない。さくらの方は SSL 通信による暗号化のため冗長になる筈が意外だ。有料と無料の違いも大きいかなと思う。比較した URL は以下の通り。



参考

関連記事

コメント

非公開コメント