Android カメラは TCP/IP 接続?
ネットにアップロードしている解像度は 640x480 の 0.3M ピクセルを使用している。新しいスマホ Huwawei nova lite を試しに撮影したら,こんな小サイズをサポートしていない。Google Photo にアップロードしたら 571 KB もあった。ダウンロードすると 108 KB に減少した。571 KB はアップロードする前のファイルサイズのようだ。
Google Photo を使うなら慌てて画像サイズをシュリンクさせるアプリをインストールする必要はなかったようだ。これまでのデジカメだと 80 KB だった。
GE A1455 0.3M -> Google Photo 640 x 480
Google Photo 1015 x 761 -> ShukusyoKakumei 640x400
Android にまだ慣れておらず,WiFi でPCにダイレクト接続する方法がわからない。PCから Android を認識できないから,このまま Google Photo サーバを使うしかないか。ただ,Windows から見れた写真の撮影日時がわからいのは不便だ。Google Photo にアクセスしないと Exif がわからない。
Android App をWindows PC上で仮想プログラミングして端末にアップロードする場合,どうしたらいいのだろう。
スマホの WiFi カメラのメリットはこれまでのように USB ケーブルを接続する手間がなくなった事と,ズボンのポケットに入れて持ち歩いたのが胸ポケットに入る薄さだ。今回のテスト撮影では,デジカメの接写と機械(光学)ズームとスマホ電子(デジタル)ズームの違いを確認するためだった。両者にさほどの遜色がない。光量が少ないピンホール状態の絞りでも写るんだ。凄い感度だ。この分野の CCD センサはソニーが強い。
ウオークマンのような音楽分野はだめになったけど画像分野は生き残ったのかな。米軍がベトナム戦争で使用した撮像素子を用いたスマート爆弾のセンサはソニーだった。ソニーは道義的に技術トランスファーしたようだ。そうかと思えば,ミネベアのように手榴弾の Pull-up Pin をフィリッピンに輸出したら兵器輸出禁輸原則に抵触してしまった。ミネベアが信管を製造しているとも思えないから,単なる輪っかのアセブンリ品だろうか。中国の早期警戒機 AWACS のレーダ技術はイスラエル製である。イスラエルのレーダ技術は合衆国から流れたから,日中のレーダ戦はどちらも元は合衆国の技術である。航空機の先端ドームの中にレーダの首振り機構が収納されている。日本の戦闘機の先端ドームにはフェーズドアレイ(位相遅延)により,機械式ではなくなった。確か東芝である。レーダの周波数は高いから難度の高い技術である。F35 の機体設計は古いけど,電波兵器は結構いいのではないか。中国機は AWACS がなければ,日本機に先に補足されてしまうだろう。AWACS は空中給油を受けながら,長時間警戒を行う。日本は人力だが,多分中国は無人の AWACS に置き換えてくるだろうと思う。飛行機の自動操縦は自動車より,はるかに簡単だからだ。現に日本海軍の一式陸攻は自動操縦機能があった。当時の魚雷も姿勢制御,舵角および深度は自動制御だった。水深 20m を 30kt で航走したら,先は何も見えないのは小学生でもわかる。それなのに日本海軍は人間魚雷を開発して,実戦に使用した。兵器ともいえない愚かな代物が靖国の遊就館に展示されている。
独米海軍はまともでホーミング魚雷を開発実戦に使用した。米海軍はその技術を秘匿して,機雷と呼んでいた。ホーミングは音響探知だから,当時の日本でも実現できるアイデア技術である。日本は何で機械にできる事を酸素の必要なかさばる人間に魚雷を操作させたのか理解に苦しむ。日本の有人 AWACS と中国の無人 AWACS のどちらが有利だろうか。人を家畜機械のように使役酷使するのは日本の文化なのだろう。日本海軍の軍事官僚は狂信的な神官だったと思えば,少しは救われるかもしれない。
愛がないな。愛国精神はあっても,人はどうでもよかったのか。やはり,我々は官に奉仕する民なのだろう。これは中国から伝わった思想だ。朱子学と言う。鳩山由紀夫の友愛はどうなったのか。もう布教はやめたのか。テレビのキャンペーンによると,愛は人ではなく地球を救うらしい。メシアを誰かが見当違いの救世主と訳した。世直しといい,日本人は逆立ちしても市民革命とか共産革命は無理だな。市民革命の前には宗教革命があった。古代ユダヤだと,旧約によればヨシュアによる革命が起きた。啓典の民は極端な人間中心主義である。ヒューマニズムとも言う。日本はこの考えにより,人道に対する罪により極東軍事法廷で裁かれた。70年経っても現人神の取り扱いについて困っているくらいだから,古代エジプトと大した違いがない。現人神がいるのは日本とチベットの他にどこがあるのだろうか。日本もチベットもユニークなのは確かだ。ただし,ダライラマには生物学的血縁関係はない。その点,日本はより中国の影響を受けたのであろう。
参考
- 関連記事
-
- 採血がおぼつかない医師
- Android カメラは TCP/IP 接続?
- LINE vs DMM と天使のささやき
コメント