Slip21 高精度温度センサ表示
高精度温度センサ HDC1000 の出力を Tera Term に表示できたので,これを Slip21 に取り込む事にした。古いバージョン の Slip21 では MCU H8 を用いた温度測定をしていた。これを再利用すれば簡単だろうと思いトライした。
測定表示はすぐできたが,同時に測定時刻を表示させようとすると上手くいかない。表示できたり,できなかったりする。現象が毎回同じでないデバッグは嫌気がさす。5日間,ダラダラとデバッグしていたら,VBの文字列処理が通信に間に合っていないのではないと思い当たり,改善したら表示できるようになった。
数年前なら,こんなにデバッグに時間を要する事もなかったのだろうと思う。老化というかボケたのかな。

H8-Query の M1? を選択して Out ボタンをクリックすると,温度湿度そして改行して測定時刻が表示される。AVR とPC間のシリアル通信は無手順で行っているから,PC側はそれなりに高速処理をしないとバッファがフルになってしまうのだろう。「Stringオブジェクトには、その内容を変更することができないという特徴があります」とあって,何と処理時間は3桁も違う。
参考
文字列処理を高速に行う
測定表示はすぐできたが,同時に測定時刻を表示させようとすると上手くいかない。表示できたり,できなかったりする。現象が毎回同じでないデバッグは嫌気がさす。5日間,ダラダラとデバッグしていたら,VBの文字列処理が通信に間に合っていないのではないと思い当たり,改善したら表示できるようになった。
数年前なら,こんなにデバッグに時間を要する事もなかったのだろうと思う。老化というかボケたのかな。

H8-Query の M1? を選択して Out ボタンをクリックすると,温度湿度そして改行して測定時刻が表示される。AVR とPC間のシリアル通信は無手順で行っているから,PC側はそれなりに高速処理をしないとバッファがフルになってしまうのだろう。「Stringオブジェクトには、その内容を変更することができないという特徴があります」とあって,何と処理時間は3桁も違う。
参考
文字列処理を高速に行う
- 関連記事
-
- Meas.txt 月初めに先月末日の結果を表示しないバグ改善
- Slip21 高精度温度センサ表示
- VB 別名プロジェクト開始方法
コメント