外航船員数高校校長数そしてアレマン族
日本の輸入品目のなかで最重要かつ金額が大きいのは言うまでもなく,エネルギと食糧だ。ほぼ 100% が外航船により輸入される。輸入品の 35% が外国商船隊である。危機になると,これらの商船が真っ先に航行しなくなる。
日米開戦1年前に,そんな状況が出来した。
そんな日本のお寒い商船隊の日本人船員数は 2000 人まで減少した。日本の高校の校長は 5000 人以上いる。日本の教師の社会的地位はやたらと高い。江戸期,すでに船頭の地位は低かった。イングランドの北米東部植民地諸州では船長といえば,航海術には算術の知識が必須だし,航海先では商人として活動もした。当然,文字の読み書きもできた。言うなれば,名士だった。従って,海軍では Captain といえば大佐である。Captain は外交官の職能も担った。積み荷と回航先を船長が判断して運用した。大国に上り詰める前の合衆国船は,衰退しつつあったオランダ東インド会社の傭船となり,オランダ国旗を掲げ長崎に入港した。船長が個人的に持ち込む品は簿外の密貿易となり,荷抜けを黙認する長崎奉行双方とも利幅の大きい実質上の自由貿易だった。やがて,照明用の燃料として鯨油の需要が拡大して,北太平洋に合衆国捕鯨船が出没するようになる。一説には,「白鯨」を知らずしてアメリカ文明文化はわからないそうだ。船長と Captain,船と Ship の違いが大きい。日本海軍は Captain の呼称を艦長とした。船と艦の違いを強調した。
日本海軍水兵が一人戦死する度に,徴用船員は3人ないし4人が太平洋戦争では戦死した。いっそのこと,日本人外航船員が皆無になれば,無謀な戦争あるいは外国に対する挑発威嚇もなくなるかな。
スイスは欧州内陸部にありながら,世界有数の商船会社を有する。このサイトをみると,
”People have to love what they do and the company where they work.” Captain Gianluigi Aponte, Group Executive Chairman, MSC Mediterranean Shipping Company S.A.
役職 Group Executive Chairman の肩書が Captain だ。いいね。日本の3大商船会社の社長が操船できるだろうか。ANA,JAL それからJR私鉄の社長が飛行機の操縦もしくは電車の運転できるだろうか。船長が商船会社社長になる。高卒の銀行員が頭取になり,外国企業のスイスフラン起債を引き受ける。スイスはそんな国だ。スイス人は谷間に居住し,夏に山を登り斜面で牛を放牧し,冬になると下山して内職をした。スイスのお隣のフランスは官僚国家である。フランス革命前の宮廷貴族がブルボン王朝絶対王政の下,官僚化した。スイスは独立前,ハプスブルグの代官が支配していた。貴族制が発展しなかったのは何故だろう。貴族がいなかったせいで,イタリアフランスにあるような瀟洒な館がない。
先史時代の中東カナン都市国家を発掘すると,北部カナンからは貧富の差とそれなりの彩色土器が出土するのに,南部からは身分制の違いはなく,土器は簡素な物しか出土しない。首長,酋長もいない社会がレバントの都市国家に存在した。職業の分掌はあった。
日本人は古墳期,古墳を墓とみなせば豪族は王でもあった。しかし,レバントのような職業が分化した都市国家ではない。日欧の職業観の違いは儒教キリスト教の違いによるものだとか,しかし日本が儒教を受容する以前の古墳期には指導者に盲従する原像があったのではないか。虐げられるという意識も芽生えなかった。家畜による耕起が普及しだすのは畿内では平安期,関東では鎌倉期である。中国の華北中原では前漢代に鉄器による犂耕が始まっていた。日本の古代は鉄器と車もしらず,王=神であったアメリカ古代文明に近かったのではないか。現人神信仰が継承されている日本と,古代ローマに征服されたガリアがフランク王朝に呑み込まれ,アレマン人が自治を授けれらた頃からスイスの歴史は隣国と異なるようになったのか。古代ローマも帝政の前は共和制の時代もあったと思い起こせば,ゲルマン諸族の原初(車,牧畜)と日本族(定住,稲作)の違いだろうか。
古代ゲルマン族,古代日本人そして古代アメリカ人の労働時間はいかほどだったか。中南米のピラミッド,日本には巨大古墳がある。しかし古代ゲルマン族は大した遺構を残していない。王がいないせいもある。中国北部の遊牧民は中国王朝の影響を受け,ハーンを推戴した。ゲルマンガリア諸族がフランク王を産み出したのにアレマンはそうならなかった。
追記 2018-01-18
現 JAL 社長はパイロット出身です。
参考
- 関連記事
-
- EU離脱と英国鉄鋼ランキング20位
- 外航船員数高校校長数そしてアレマン族
- 2次大戦の連合軍勝利確信はいつ?
コメント