皇居警察 vs バチカン衛兵
官僚と聖職者は式典儀式を最も好む。世界最大の官僚組織は中国官僚そしてキリスト教だとカトリック教会だろうか。
ローマ教皇は2年ないし4年毎にシノドス司教会議を主宰する。世界の司教を集めて議論する。いかにも西欧的だ。司祭希望者が減り困っている。妻帯と女性司祭の可否が問題だ。教義のない神道が何となく日本人を束ねている。その中心に天皇がいる。昭和天皇は民草がするような田植えと稲刈りも始めた。平成天皇は皇居警察すら観閲しなかった。
ローマ教皇は衛兵の親任式に参列する。昔はドイツ語圏のスイス傭兵(カトリック教徒)だったが,なりてがいなくて条件が緩和されたそうだ。英王の近衛兵にはネパール出身のグルカ兵もいる。皇居護衛官は日本国籍で倍率は3倍程だ。衛兵の月収は1500ユーロ(約18万円)。日欧衛兵の人気の違いは「官職」と「傭兵」の違いだろう。
戦前は近衛兵師団が衛兵を担当していた。さらにその前身は西国雄藩による御親兵だった。江戸期の護衛役の内舎人は 100 名程度だったそうだ。教皇と江戸期以前の天皇は似たような境遇にあった。傭兵が反乱を起こすのは珍しくもないが,本朝における近衛兵の 2.26 蹶起は衝撃的だったか。頭のおかしい防大OBを中心として,防大生が蹶起する可能性はいかほどだろう。
仮想物だと習志野のレンジャが反乱を起こす。戦前の苦い経験を下敷きに,陸上武装勢力は陸自だけでなく海自にも整備しておいた方がいいだろう。近年の発掘資料によれば,昭和天皇が反乱軍に強圧的だった理由に海軍の陸戦隊自発動員と海軍首脳の陸軍不一致があった。それとも,皇居警察を強化するか。とりあえずドローンを武装したらどうだ。CIA によれば,1952 年 往時の陸軍作戦課長服部卓四郎は吉田首相暗殺計画を立てていた。GHQ 内部にも吉田を好ましく思っていないグループがあったのだろう。吉田がベトナムのゴジンジェムのようにならなかったのは何故か。
田母神をみればわかるように,自衛隊には今でも薄気味悪い高官がウヨウヨいるのだろうと思っていた方がいい。彼らを抑止しているのは政府,国会でもなく国民でもない。米軍による抑止効果だ。思いやり予算を倍増しても,それだけの価値が駐日米軍にある。重武装の治安警察,国家警察を整備した方がいいだろう。警察は権力の犬と呼称されるくらい政府に忠実だ。靖国参拝しない警察官は貴重な軍事力だ。
皇居警察はいざとなったら,天皇を横田基地に行幸する計画も準備しているかもしれない。自衛隊がクーデタをするとしたら,どこまで米軍の同意が得られるか。米軍にも頭のおかしい軍人はいる。インディアン討伐,フィリッピン討伐で名の挙げた将軍がいる。ルーズベルトとトルーマンは日本討伐のマッカーサを注意深く排除した。両大統領は占領下の対日情報を軍情報部だけでなく,裏もとっていたのだ。
日本も軍とか情報を一元化するのではなく,複数に権力を分散させていく必要があるだろう。フランス中国ロシアのように軍と警察は緊張関係におくのがいいだろう。いっその事,ドローン対策に関心のない自衛隊を切り捨てて警察に対応させ,公安も陸自に分散させてみてはどうだ。かつての拉致のへまがなくなるかもしれない。当時の警察庁公安は腐っていた。今も同じような気がする。
横田には米軍だけでなく,カナダ軍の将校も詰めている。旧連合軍国のなかで,カナダはまともだった。自国軍が信用できないなら,他国軍の利用を考えなければならないのは売国ではなく当然だろう。多分,そんな考えの吉田を頭のおかしい軍人は許せなかたのだろうと思う。戦後80年にもなっても,そんな心配をしなければならない。軍がだめなら警察,警察がだめなら軍を拡充する。
参考
- 関連記事
-
- 企業決算予定日と原油価格チャート
- 皇居警察 vs バチカン衛兵
- 30年前の時価総額(2)と海外融資の町金
コメント
No title
2019-11-05 08:38 etuniru URL 編集
Re: No title
近くに畑でもない田んぼでもない広い空き地が長い間 不思議だったのですが,やがて新興住宅地になりました。その年 自治会の川掃除していたら,元は墓地だと知りました。放置されていた墓地跡地に新参者が家を建てたのでしょう。
アメリカ人が死ぬと,お金を払い機械堀で墓を掘り埋葬します。簡素です。国立アーリントン墓地に埋葬されている JFK の墓も北の指導者である先代先々代の廟と比べたら雲泥の差です。宗教の影響は大きいです。アーミッシュが死ぬと,息子は父の墓を自ら堀り,簡単な墓石も建てる。先祖代々の墓はない。子孫もしくはコミュニティが移動していけば,墓は忘れ去られていく。イタリアフランスの地下墳墓は圧巻です。来世を信じていた古代エジプトでも,庶民は共同の墓でした。英王リチャード3世が葬られた修道院は後世,駐車場になっていた。日本だと歴代藩主,中世以降の天皇の墓がわからなくなるなんてあり得ない。
日本でも庶民が墓に拘るようになったのは多分,明治以降だと思う。庶民が武家を真似るようになっただけだろうと思います。父祖伝来の田畑の誇る時代は過ぎたはずなのに,因習はなかなか変わらない。天皇陛下は神武天皇来の皇祖神を祀っている。「墓じまい」の言葉ありがとうございます。
私は段階を追って説明するのが苦手で,幾多の失敗を重ねてきました。飛んでいる話をどう説明したらいいのか。ライタの才能ある人がうらやましいです。
2019-11-05 21:50 nabezoco URL 編集