2019/09/13

工具を使えない東電社員と古代ローマ帝国

東電社員は電柱に上れないどころか,倒木の切断もできないようだ。チェーンソーを使えば,女子供でも楽に切断できるのに不思議だ。
東京電力は記者会見で復旧が遅れている理由について、大型車を現場に搬入するために倒木を伐採する必要があるほか、配電線が大規模に壊れているところもあり、復旧作業に時間がかかっているためだと説明しています。
多分,トラックの運転もできない。3.11 では電源ケーブルの接続もできなかった。当然,重機の運転もできない。典型的な大企業病である。復旧指令所は下請けにどれだけ動員できるか問い合わせ,単に合算して復旧見込みを発表したのだろう。航空搭乗員経験のない陸海軍 軍官僚がガダルカナル奪回作戦を開始したのと同じである。福島原発の東電吉田所長は自社社員を命令するばかりで,何もできないと嘆いていた。多分,彼自身 実務は何もできなかった。

父は電柱に取り付けられた町内会の電球を交換するため,電柱に登っていた。千葉県民は知事同様だめな県だな。堕落した古代ローマ市民みたいな住民ばかりなのかもしれない。ローマ市民は兵役につかず,身近な公共施設の補修もできなくなった。古代ローマ兵は優れた工兵であったからだ。傭兵に依存し,怠惰な生活に溺れローマ帝国は衰亡していった。ゲルマン傭兵は道路水道建設に何の関心もなかった。

チェーンソーを常備しておくか,それとも緑化を諦めて住宅街にある電柱脇の高木を禁止するか。安全保障意識の高い西欧なら,ライフラインは地下に埋設する。西欧人が来日すると,電柱上に変圧器があるのに驚く。
Chainsaw.jpg
直径12cmの丸太を切断するのに初心者でも10秒程度だ。東電の歴代社長は総務部秘書課出身が主流だった。東電は解体すべきであった。

大会社になればなるほど総務の力が強い。総務部社員って一体,何が出来るのだろう。ある大手社員が野球部の応援に動員されて,喜んでいるのは総務と社長だけだと言っていた。まあ,動員されたくだんの研究員はどうでもいい研究に従事していると見なされていたとも言えるが。多分,東電社員で電柱に登れる社員は1000人中3人程度だろう。多数は動員しても無意味な社員達だ。組織が病んでいるけど,やめられない。自衛隊もそうでなければいいけど。

参考

追記
関連記事

コメント

非公開コメント