2019/11/08

企業決算予定日と原油価格チャート

株価ウオッチング
東電の送電網復旧に要する労務費と資材は半端じゃないと思うのだが,株価はこの不手際にも関わらず,上昇している。独占事業の強みだろうか。これまで空売りを目論んで,それなりに東証1部をウォチングしてきたけど,諦めた。

業績不振の企業を決算報告みながら,低値で買い高値で売る普通のポジションを採る事にした。GMO サイトには銘柄の決算予定日表示機能がないが,SBI 証券だと,決算発表スケジュールがわかる。10/25 日は 154 社だ。各社5分割いても,業績確認するのに12時間以上要する。

原油価格ウオッチング
これまで価格のトレンドを Boomberg のチャートで見てきたが,今回の高騰を表示できなかった。TradingView だと細かい変動もわかる。

暴落リスクと先行性
素人が株に手を出して,どれくらいの割合だろうか。国内の GDP がさっぱり増えないのに株価は米国株に引きずられて上昇の一途だ。ZOZO 前澤社長はいいときに,自社株を売ったのかもしれない。

かつて,日本は世界大恐慌を抜け出すためにシナに手をだした。上海の綿産業が勃興して,日本の綿製品は売れなくなって,上海事変となった。日本軍は満州侵攻するため,鉄道破壊の自作自演をやった。不景気になると軍事的謀略が活発になる。終戦直前,1箇月前から日本株式株価が上がり始めていた。昭和天皇の聖断は殆どウソだろう。歴史とは物語,つまり創作である。日本は韓国の酷い歴史教育を嗤えない。

日本は原油価格が数ドルの時代に,高度成長を実現した。100ドルを超えると,先進国入りをねらう途上国の痛手は大きい。中国は合衆国との貿易戦争に加え,原油高になると経済成長率が鈍化する。

参考
関連記事

コメント

非公開コメント