自販機とコーヒー税
郵便局に強盗が入り,「窓口付近にあった機械から現金100万円余りを出して男に渡した」とあり,この機械が気になり検索したら,CTM と呼ばれ,現行品は CTM6 だ。どうも,日立製らしい。資本はオムロンと合弁だ。過去には東芝テック TEC もあった。昔の TEC はブラックだった。社史をみると,日本初の金銭登録機,マツダランプを製造していた。東芝の原点のような会社だ。セブンイレブンの最初の ATM は TEC 製だった。
日立の方の社史だと,日本初のミニコンと国鉄の MARS 操作卓を製造していた。中国深センの子会社の ATM 生産数が凄まじい。「生産開始からわずか1年後の2009年に、オールインワンATMの累積出荷数は10,000に達しました」だそうだ。中国の ATM 設置台数は 100万を超えている。日本は第5位だ。合衆国が全くランク入りしていない。いくら小切手の国とは言え,あり得ないだろう。データなしだった。日立の ATM 製造子会社が EMS に注力している。親会社からの仕事が減っているのだろう。設備リストをみると,京都スタイルの外注ではないアメリカスタイル自工の立派な工場だ。
中国は偽札が多く,銀行は偽札を混ぜて両替するそうだ。スマホ決裁が急速に普及した一因だそうだ。中国の ATM 使用料はどうなのか。日本もキャッシュレスが普及すれば有料になるだろうと思う。20年ほど前,中国人による自販機の現金抜き取り泥棒が多発した。今はどうなのだろう。自販機の販売台数が伸びているのは券類自動販売機と両替機だけだ。かつて,自販機の三洋電機と富士電機が2強だったけど,どうなったか。自販機は犯罪の少ない日本だけの市場と言われていた。Amazon とコンビニが開発している無人店舗どうなるだろうか。
自販機シェア1位のコカ・コーラブランドは中でも販売数量の落ち込みが著しく、自販機での売り上げで2008年の2億4000万ケースから2018年1億8000万ケースと27%も数量を落とした。中でも好採算の缶コーヒーが、コンビニコーヒーやペットボトルコーヒーの台頭で打撃を受けている。
不味い缶コーヒーが売れなくなった。セブンイレブンのコーヒーメーカは富士電機らしい。自販機が売れなくなっても,コンビニの市場が開けた。バリスタもコンビニの店員がしているのだろうか。焙煎して挽いたコーヒーの管理は経験がないと務まりそうもない。味の質が落ちたら,その店はすぐ売れなくなるだろう。カフェインは中毒性があり,合衆国だとアルコールと並び規制品だ。英国はアメリカ植民地諸州の茶に課税しようとしたら,独立戦争を召致した。日本は酒税とタバコ税があるのにコーヒー税がない。ドイツはコーヒーとビールに連邦税と州税を課している。依存性のあるものに税を課すのが有効のようだから,遊技産業と風俗産業にも課税したらどうだろう。ケルン市は娼館のベッドに課税するそうだ。確かハンブルグは街娼に課税した。
合衆国のドラマをみていると,ロシアマフィアが西欧に売春婦を送り出す構図になっている。ベルリンの壁があった頃,オランダの街娼はユーゴ圏出身者ばかりだった。スイスは売春婦が増えて困っているようだ。
キャンペーンビデオの中で「売春がどうして合法なんだ?」と問うと、「それはもちろん、お金が儲かることならスイスは何だって合法だからさ」と男性が答える。そして「スイス人はまだ中世に生きているみたいだ」と続く。
さて,日本は「スウェーデン化」ではなく「スイス化」に向かうような気がする。カジノと買春はセットだからだ。娼婦送り出し国はフィリッピン,ベトナムそしてミャンマーあたりになるのだろうか。韓国の済州島がそのいい例だろう。カジノ,ゴルフそして女がセットになる男の天国だ。スウェーデンが売春を禁止したとは知らなかった。売春する権利(買春権)を主張する NGO もあるようだ。古代ローマでは公娼は当たり前だった。聖書には神殿売春の記述もある。モーセの十戒の「姦淫するな」がこんなところで顔を出す。
売春は西欧では個人事業扱いで課税されるそうだ。需要と供給の関係が成り立っていると,スイスの場合,供給過多で売春単価が下がっているのではないかと思う。ロシア経済が崩壊した頃,北海道ではロシア女が安くなった事例がある。終戦直後,極度の物不足の日本では,「パイパン」と蔑称された日本の女は靴下と石鹸が等価だったそうだ。アフリカでは,国連兵が50セントで少女を買う。
雨宮が古代アテナイと漢の物価を比較した研究があった。売春価格はどうだったのだろうと,ふと思う。当時の巫女は娼婦でもあった。源義経の母は遊芸をなりわいとする白拍子だった。貨幣経済も発達していないのに売春婦がいたとは驚きだ。検索したら,「鎌倉時代になると広く流行し、特に後鳥羽院は院中に白拍子奉行を置いて」とあるから,宮中の奴婢みたいなものか。北鮮の喜び組と同じ類だろう。それなら,貨幣がなくとも成立する。
大阪カジノにより,風俗価格がどうなるか。幕末の開国により,安かった日本の銀は流出し,開港した横浜の外人相手の遊女代は格安だった。福沢諭吉は訪米して,その格差に驚かされている。国家間の力関係に女が最も反映される。市場開放間もない,ベトナムに日本の男が殺到したのはそんな背景があった。今なら,おそらくミャンマーだろう。
日本に遊女が発生するのは妻問婚の慣習がなくなる鎌倉期だそうだ。父性原理の聖書には,サタン(蛇)に唆されるイブをはじめ,一部の例外を除き女は貶められている。西欧美術館に行くと,サロメを題材とした絵画の多さに辟易させられる。聖母マリア崇拝によりバランスをとっていた。会社経費でベルサイユ宮殿で結婚祝宴を開いたゴーン夫妻がレバノンに出国した。許永中を想起させる。レバノンと言えば,岡本公三だ。Wiki によれば今はムスリムのようだ。コーランを毎日朗読しているのかな。古代イエスの話語であったアラム語が滅びつつある。
日産日立の経営者鮎川とゴーンとの関係は同じ経営者というだけで,何か意味合いを求め過ぎなのか。ルノーも仏の名門企業だ。ロシアの諺,魚は頭から腐る。強盗の被害に遭った郵便局員も,減らされていくだろう。日本が築き上げてきた ATM マンマシンインターフェースもAIが変える。私のスマホは中国製だ。これを操作していると,日立日産も没落し,案外中国企業が世界の覇権を握る可能性の方が高いような気がする。ゴーン劇とゆうちょを見ていると,旧日本軍みたいなものか。
参考
- 関連記事
-
- 米住宅着工件数、11月3.2%増 許可件数12年半ぶり高水準
- 自販機とコーヒー税
- 武田指名解雇と吉田暗殺計画
コメント