2020/09/12

SB PO と通信事業の行末

証券会社から,ソフトバンクの株式放出 PO の勧誘メールが頻繁に来る。目論見書をみたら,リスクがいっぱい記載されている。日本の携帯料金は高い。総務省による規制のせいで競争原理が働かないからだ。次期菅首相は料金引き下げに関心が高い。料金が下がれば利益率は落ち,株価上昇にブレーキがかかる筈だ。5G投資も負担になる。

テレビをみていたら,お笑いの厚切りジェイソンが料金は結局,下がらないと主張していた。彼の念頭にあるのは合衆国だろう。連邦政府はつい最近,5G周波数のオークションを実施した。ベライゾンが応じ,AT&T は辞退した。我が総務省は電波オークションを全くやる気がない。旧郵政省の利権を継承しているからだ。そんな背景を考えたら,ソフトバンクのPOを申し込むべきか。

護送船団方式の金融はグローバル市場では競争にならない。日本のメガバンクは制裁金を払い合衆国から撤退した。唯一頑張っていた野村も欧州市場での損失が大きく,人員を縮小する。

武田薬品は国内研究開発部門を閉鎖して,合衆国での R&D に賭けている。外人社長だから,日本人研究者のリストラを断行できたのかもしれない。通信事業に R&D はいらない。鉄道事業と同じである。経営能力と市場予測および規制官庁対策が大切だ。総務省を動かすにはロビー活動だ。SBは通信開放により,NTT の ショボい ISDN (64kbps) を出し抜いた。合衆国の ADSL 接続を NTT に認めさせた。とんでもない孫の政治力だった。彼の背後には強力な財界サポータがいたのだろう。みずほ銀行の前身は第一勧銀だ。元は政府系だから,今でも宝くじ利権を一手に握っている。

これからは通信と金融が融合する。既に中国はデジタル通貨に変えるつもりである。孫氏は投資対象をフィンテックに向かわず,AI化粧の WeWork に1兆円投資した。WeWork は不動産証券を買ったようなものだ。不動産証券の日本人エキスパートを雇用している。買ったのは証券であって,担保抵当権そのものではない。WeWork と OYO は焦げ付くような気がする。

通信事業会社の親会社が不動産事業で躓く。西武鉄道と国土計画の再来か。金融引き締めさえなければ,どうもないだろうが,通信規制緩和と金利が上がりだしたら どうなるか。今度は楽天に攻められる立場に入れ換わる。GAFAM の株価が暴落したら,ARM も傷つく。

5G通信が花咲くかどうかはわからない。厚切りジェイソンの通信費は 1500 円と言っていた。私のスマホ通信費は 1000 円以下である。SB に投資するくらいなら,新電力会社に投資するつもりだ。
82年、日本ソフトバンク(当時)を起業してまだ間もない頃、ソフトの卸を業務にしていた孫は、運転資金に行き詰まり、第一勧業銀行(現みずほ銀行)麹町支店に1億円を無担保で貸してくれるように頼んだのである。  「そこの支店長は、孫さんに惚れ込んだようだが、1億円という巨額の融資を一支店長の裁量では決められません。何か担保はないのかと聞く支店長に、孫さんは苦しまぎれに僕の名前を出したらしい。銀行側は驚いて本部の役員を介して照会を求めてきたのですが、僕は『孫をたのみます』と答えたのです」

参考

追記
ソフトバンクは14日、売り出し価格を同日終値より3%安い1204.5円に決定していた。同社の株価は翌日以降、3日続伸。18日は前日比下落で取引が始まったが、売り出し価格より5%以上高い水準となっている。       主幹事証券関係者によれば、引き受けシェアは国内は野村が35%、大和が30%、みずほが15%、海外は野村とバンク・オブ・アメリカ、JPモルガンが20%だった。ソフトバンクによれば、引受証券会社が受け取る手取り金(フィーに相当)は総額で216億円となる。
関連記事

コメント

非公開コメント

公金チューチュースキーム

 NPO法人理事が、無免許で生活保護受給者に住宅を仲介していた事件で、同法人の斡旋で大阪市内の賃貸住宅に入居した受給者の一人が、家賃などの名目で、同法人に月約8万円を支払うよう要求されていたことがわかった。浪速署は同法人が保護費の一部をピンハネしていた疑いがあるとみている。同署は19日、同法人「ヒューマンサポート大阪」理事・橋本孝司(63)、元「ピタットハウス天満店」経営の不動産会社社長・山手賢二(39)両容疑者を宅建業法違反容疑で送検した。
 市関係者によると、受給者は昨年4月、同法人関係者に伴われて区役所を訪れ、保護を申請。家賃4万2000円を含む月約12万円の支給が認められた。入居時の契約では、家賃は家主の口座に振り込むことになっており、受給者が同法人の関係者に口座番号を尋ねたところ、「家賃は我々に渡して」と言われ、同5月、約8万円を請求された。
 受給者が「生活できない」と支払いを拒むと、同法人関係者らが受給者方を訪れ、ドアをたたきながら「支払わなければ、保護を打ち切るよう市に言うぞ」などと詰め寄った。深夜2時や3時にやって来ることもあり、受給者は同6月、区役所に相談した。