MCU マザーボード改造
H8/3664F のマザーボードを改造する事にした。これまで ADC 4CH のうち2CHを光電池,2CHを温度センサとしてきたのを1CH減らして,この分をワイヤレス XBee の温度測定に割り当てる事とする。Slip21 のデータフォーマットが4CHの固定長であるためである。
2個の光電池を並列として従来と同じ抵抗負荷に電流を流す。セルを並列にしたため光出力の平均化が期待される。これまで異なる種類の半導体温度センサを隣接して配置し温度センサ出力の比較をしてきた。特性を把握したので1個は延長ケーブルを接続し,室内の測定位置高さを変えてどの程度の温度差が生じるのか長期のテストをする事にした。ADC の入力変更を以下に示す。
MCU: H8/3664F
App: Slip21 Kai
2個の光電池を並列として従来と同じ抵抗負荷に電流を流す。セルを並列にしたため光出力の平均化が期待される。これまで異なる種類の半導体温度センサを隣接して配置し温度センサ出力の比較をしてきた。特性を把握したので1個は延長ケーブルを接続し,室内の測定位置高さを変えてどの程度の温度差が生じるのか長期のテストをする事にした。ADC の入力変更を以下に示す。
- AN0 Photocell-1 -> Photocell-1 // Photocell-2
- AN1 Photocell-2 -> Temp-2
- AN2 Temp-1
- AN3 Temp-2 -> NC
MCU: H8/3664F
App: Slip21 Kai
- 関連記事
-
- センサ出力信号のケーブル延長結果
- MCU マザーボード改造
- 半導体温度センサノイズ評価
コメント