H8/3664F 基板撮影
デジタルカメラの取り込みソフトをインストールした。カメラは GE A1455 である。専用バッテリを使用しない最安値の製品を選んでいた。他のサイトでは基板が鮮明に撮影されているのだが,私が撮影すると上手く行かない。何とか上達したいものだ。
以前は子供が使用していない富士の A310 を使用していたけど,操作方法がかなり違い戸惑う。USB ポートから取り込む操作を3回ほどするとバッテリが消耗してしまう。A310 だと ACアダプタ端子があり電池の消耗を気にせずに済んだ。画質を普通,画像サイズを 0.3M に設定しても,一枚のファイルサイズがサイトにアップするには大き過ぎる。
ICが真っ黒に表示され,とにかく不鮮明だ。まず,ISO 感度を最大 1600 にした。背景を白紙からグレーに変えた。測光が不適切なのかスポット測光に変えた。三種類の測光方式があるけど,説明は一切ない。AiAE 測光は分割測光とも称されるらしい。ホワイトバランスは蛍光灯 CWF を選択すれば良いのだろうか。CWF とは Cool White Fluorescent (白色灯)のことをさしているようだ。
バッテリが切れて充電後,翌日撮影を再開した。液晶画面が A310 に比べ大きいのでバッテリ消耗を考慮して,画像の良否をPC上ではなくカメラの液晶で判断する事にした。ICの捺印が見えるようにするには露出補正が必要だとわかった。ISO 速度を Auto にしたら,100以下になり露出時間が1/53秒になった。手ぶれが起きないだろうか。あるサイトでは1/80秒だと大丈夫のようだ。以前は ISO200 に設定していたので,次回の撮影のため IS0400 に設定しておく。
しかし,サイズが大きい237KBもある。JTrim を使用して別名保存しても 143KB と 100KB を越えている。トリミングして 131KB だ。JTrim の画像品質を80%から50%に変更してやっと 100KB になった。

画像をみると,金属の鏡面反射と影が気になる。照明は0.3mの高さから蛍光灯スタンドを使用している。遠くから照明をあてれば影が薄くなるかもしれないが照度が低下し,露出時間が長くなるだろう。しかし,他のサイトの基板写真を見ると上手く撮影している。映画の撮影だと基本的に照明は最低2方向必要なのだそうだ。カメラの三脚が2個あるので三脚にライトを取り付けられる物があれば採用してみようか。他の人はそんな照明を使用しているとも思えないのでもっと簡単な方法がないだろうか。
写真をアップロードをする際,ファイル名に%が含まれていると無視されるようだ。
H8/3664F Board: Akizuki
M/B: ICB-502H
以前は子供が使用していない富士の A310 を使用していたけど,操作方法がかなり違い戸惑う。USB ポートから取り込む操作を3回ほどするとバッテリが消耗してしまう。A310 だと ACアダプタ端子があり電池の消耗を気にせずに済んだ。画質を普通,画像サイズを 0.3M に設定しても,一枚のファイルサイズがサイトにアップするには大き過ぎる。
ICが真っ黒に表示され,とにかく不鮮明だ。まず,ISO 感度を最大 1600 にした。背景を白紙からグレーに変えた。測光が不適切なのかスポット測光に変えた。三種類の測光方式があるけど,説明は一切ない。AiAE 測光は分割測光とも称されるらしい。ホワイトバランスは蛍光灯 CWF を選択すれば良いのだろうか。CWF とは Cool White Fluorescent (白色灯)のことをさしているようだ。
バッテリが切れて充電後,翌日撮影を再開した。液晶画面が A310 に比べ大きいのでバッテリ消耗を考慮して,画像の良否をPC上ではなくカメラの液晶で判断する事にした。ICの捺印が見えるようにするには露出補正が必要だとわかった。ISO 速度を Auto にしたら,100以下になり露出時間が1/53秒になった。手ぶれが起きないだろうか。あるサイトでは1/80秒だと大丈夫のようだ。以前は ISO200 に設定していたので,次回の撮影のため IS0400 に設定しておく。
しかし,サイズが大きい237KBもある。JTrim を使用して別名保存しても 143KB と 100KB を越えている。トリミングして 131KB だ。JTrim の画像品質を80%から50%に変更してやっと 100KB になった。

画像をみると,金属の鏡面反射と影が気になる。照明は0.3mの高さから蛍光灯スタンドを使用している。遠くから照明をあてれば影が薄くなるかもしれないが照度が低下し,露出時間が長くなるだろう。しかし,他のサイトの基板写真を見ると上手く撮影している。映画の撮影だと基本的に照明は最低2方向必要なのだそうだ。カメラの三脚が2個あるので三脚にライトを取り付けられる物があれば採用してみようか。他の人はそんな照明を使用しているとも思えないのでもっと簡単な方法がないだろうか。
写真をアップロードをする際,ファイル名に%が含まれていると無視されるようだ。
H8/3664F Board: Akizuki
M/B: ICB-502H
- 関連記事
-
- テスターによるダイオード順電圧と USB 給電電圧
- H8/3664F 基板撮影
- ADC オフセット電圧
コメント