Cadlus: 部品表ファイル取り込み
部品ファイルから部品を貼り付けようとしたができない。どうも先に部品表がないとだめなようだ。メニューバーの入力をクリックすると,
D2CAD から得た部品表ファイルを Cadlus のPCB 下にコピーし,先頭レコード及び CSV 形式のオウションを変更してみたが読み込まない。フォーマット一覧をみると,BSCH が含まれているが D2CAD はない。そもそも,Cadlus は K2CAD のように回路図と独立してパターンを貼り付けられないのかもしれない。パターンを描画する前に入力ファイルが要るのだろう。それを定義していないため,未定義になっているのだろう。しかし,その入力ファイルをどのように作成すればよいのか。「基板CADを使ってみる」によれば,.part ファイルは簡単な表なので,D2CAD の CSV ファイルを読み込みできそうなのだが,部品処理 > 部品の読み込み ができない。結局その下の図面入力が必須なのだとしたら,回路図を Cadlus 向けに書き換えなければならないのか。

D2CAD から得た部品表ファイルを Cadlus のPCB 下にコピーし,先頭レコード及び CSV 形式のオウションを変更してみたが読み込まない。フォーマット一覧をみると,BSCH が含まれているが D2CAD はない。そもそも,Cadlus は K2CAD のように回路図と独立してパターンを貼り付けられないのかもしれない。パターンを描画する前に入力ファイルが要るのだろう。それを定義していないため,未定義になっているのだろう。しかし,その入力ファイルをどのように作成すればよいのか。「基板CADを使ってみる」によれば,.part ファイルは簡単な表なので,D2CAD の CSV ファイルを読み込みできそうなのだが,部品処理 > 部品の読み込み ができない。結局その下の図面入力が必須なのだとしたら,回路図を Cadlus 向けに書き換えなければならないのか。
追記 2013-0710
部品の読み込み方法がわかった。Cadlus をインストールしたとき,Help ファイルの取説より「CADLUS Xプリント基板設計ガイド」の方が判りやすい。というか部品ライブラリの開くにはなんと「コピー」というボタンをクリックしなければならないのだが,基板設計ガイドでわかった。
8000種の部品があるらしいのだが,一つも該当するのがなかった。残念だ。これでは K2CAD の方が簡単で一見便利そうだが,Cadlus には自動配線機能がある。単なる描画ソフトから計算とか多少なりとも人工知能らしき物を試してみたい。全ての部品編集登録は面倒なのでピン配置と形状が同じ部品を使用し,部品表でAは実はBと読み替える事にした。部品表を見るのは私だけなので何ら問題はない。
蛇足:工業高校で CADlus の使用法を学ぶそうだ。日本の工業教育のカリキュラムはよく考えられていると思う。私が,中学生に戻れたら水産高校に進学したいと思っている。船舶航法の知識に操船船舶無線の免許も取得できる。シンボウさんがトライしたときの必要な基礎知識が学べてしかも実習ができる。それに引き換え普通科はさえないな。役に立つのは英語と数Ⅲだけか。
- 関連記事
-
- Cadlus: 部品の編集
- Cadlus: 部品表ファイル取り込み
- p-ban.com: 部品ファイルのダウンロード
コメント