古いPCをバックアップ用として再生
個人では長らくPC はスタンドアロンで使用していた。納戸に眠っていた 66MHz 機と LAN 接続したのが最初だった。Win95 では設定に難儀した結果,肝心なのはいろいろなプロトコルが用意されていたけど,ファイル共有に必要なのは TCP/IP だけだった。それ以前には英語版の Win3.11 も持っていたけど,PC98 と接続するスキルとお金を持ち合わせていなかった。66MHz 機の NIC は 10Mbps の性能であった。今は,常用PCの 1.7GHz と 400MHz 機は 100Mbps で接続されている。
HDD のクラッシュにより,多くのドキュメント,回路図,機械設計図を失いバックアップの大切さを思い知らされた。若い頃,DOS の FDD の時代には頻繁にバックアップしていたのが面倒になり止めていた。マイクロソフトの Mydocuments のバックアップは階層が深く,とにかく面倒だった。それを教訓にMOディスクにバックアップを始めたけど,USB1.1を介しての更新書き込みがとにかく遅いだけでなく,読み込みも遅い。 USB がプアで何故 LAN が快適なのか,少し調べてみた。現行の LAN 技術はイーサネットに行き着く。Wikipedia によれば,100Mbps の規格は 1983 年の IEEE802.3 だ。一方,USB1.1 の方は 1996 年で転送レートは 12Mbps だ。LAN は PCI バスにより 100Mbps を得たが,10年以上も後発の USB がこうも遅い規格になったのはどのような理由によるものだろうか。
自宅もしくは会社に使用せずに眠っている古いPCでも,PCIバスのカードが挿すことができれば 100Mbps のLAN が構築でき快適な自動バックアップ環境が得られるのでお奨めです。数百MBのファイルが短時間にダウンロードできる時代なのに,外付けMOドライブをPCの上に置きACアダプタの待機電力を消費させるのも無駄と気づいた。MOドライブは取り外し LAN が故障した時の代替手段にするつもりだ。
30年前に制定された当該通信規格は,70年代に大きく進歩したようだ。パロアルト研究所がその中心だ。現在の GUI もこの研究所の成果だし並外れた研究所だ。アメリカは泥沼のベトナム戦争をしながら,インターネットの研究をしていた。私が通っていた大学の助手が自慢げに研究室と日立のメインフレームと通信していたのは,当時 300bps の音響カプラだった。何か日本と米国ではコンピュータサイエンスの研究レベルの次元が違うような気がする。表面上は似たような装置でも,戦前の兵器同様,運用の発想が全く異なっていたと言うべきか。

にほんブログ村
HDD のクラッシュにより,多くのドキュメント,回路図,機械設計図を失いバックアップの大切さを思い知らされた。若い頃,DOS の FDD の時代には頻繁にバックアップしていたのが面倒になり止めていた。マイクロソフトの Mydocuments のバックアップは階層が深く,とにかく面倒だった。それを教訓にMOディスクにバックアップを始めたけど,USB1.1を介しての更新書き込みがとにかく遅いだけでなく,読み込みも遅い。 USB がプアで何故 LAN が快適なのか,少し調べてみた。現行の LAN 技術はイーサネットに行き着く。Wikipedia によれば,100Mbps の規格は 1983 年の IEEE802.3 だ。一方,USB1.1 の方は 1996 年で転送レートは 12Mbps だ。LAN は PCI バスにより 100Mbps を得たが,10年以上も後発の USB がこうも遅い規格になったのはどのような理由によるものだろうか。
自宅もしくは会社に使用せずに眠っている古いPCでも,PCIバスのカードが挿すことができれば 100Mbps のLAN が構築でき快適な自動バックアップ環境が得られるのでお奨めです。数百MBのファイルが短時間にダウンロードできる時代なのに,外付けMOドライブをPCの上に置きACアダプタの待機電力を消費させるのも無駄と気づいた。MOドライブは取り外し LAN が故障した時の代替手段にするつもりだ。
30年前に制定された当該通信規格は,70年代に大きく進歩したようだ。パロアルト研究所がその中心だ。現在の GUI もこの研究所の成果だし並外れた研究所だ。アメリカは泥沼のベトナム戦争をしながら,インターネットの研究をしていた。私が通っていた大学の助手が自慢げに研究室と日立のメインフレームと通信していたのは,当時 300bps の音響カプラだった。何か日本と米国ではコンピュータサイエンスの研究レベルの次元が違うような気がする。表面上は似たような装置でも,戦前の兵器同様,運用の発想が全く異なっていたと言うべきか。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- HDD のキーンという金属音
- 古いPCをバックアップ用として再生
- ハブの発熱
コメント