ビデオカード 埃による故障
常用PCからの金属音の発生部を確認にしようと,本体を動かして電源を入れるとモニタに画面が表示されなくなった。モニタの故障かと思い,他のモニタを接続しても同じ症状だ。カバーを開け,ビデオカードの様子をみると,うっすらと埃が堆積している。綿棒で掃除すると動作するようになった。本来なら,ビデオカードを取り外し,エアパージすべきなのだが簡単に取り外せるようにはなっていない。面倒なので取り付けたまま掃除した。使用しているスモールフォームファクタPCを立てて使用しているので,ビデオカードは水平になり,当然埃は溜りやすくなる。GeForce 製のビデオカードだけど,背面にヒートシンクがあり下から基板が炙られる奇妙な設計だ。
翌朝,明るいところでビデオカード表面をみると,埃がまだ付いている。もう一度,綿棒で埃を取った。CPU ファンと背面金網との間に隙間が 3cm 以上離れていて排熱が筐体内を循環する良くない設計だ。そこで,使用済みカレンダ紙を用いてダクトを取り付けている。電源が故障した際,専用電源は高価なので,汎用電源を外付けとしている。その埃の状態を示す。



撮影条件: SCN室内,電源のみフラッシュ使用
さて,カバーを開放したままで例の金属音を特定しようとPCを起動したら,HDD の発生音が小さい。意外と CPU ファンの風切り音が大きくカリカリと金属音が混じっているが,キーンという高い音色ではない。CPU ファンも劣化しつつある。この型番を以前検索したが,見つからず今では廃番になっているかもしれない。代替品を探すのが面倒そうなシロッコファンだ。
PC電源を落そうとした時,終了間際に HDDからガリガリと音が発生した。CPU ファンの交換も考えると,この DELL GX240 のメンテナンスを続けようという熱が冷めた。元通りの位置および姿勢にしてPCを立ち上げると,甲高い金属音がしなくなった。カバーを開けてた状態だと HDD の姿勢が水平から垂直になっている。スラスト荷重状態が大きく変化する。スラスト荷重を受ける潤滑油ミゾに剥離した金属粒が引っかかっていたのが流れるようになったのかもしれない。HDD から金属音がしたら,HDDを90度傾けて数時間稼動させると元に戻る可能性がある。でもこの回復は一時的なものだろう。常用PCの代替を考えた方がよさそうだ。

にほんブログ村
翌朝,明るいところでビデオカード表面をみると,埃がまだ付いている。もう一度,綿棒で埃を取った。CPU ファンと背面金網との間に隙間が 3cm 以上離れていて排熱が筐体内を循環する良くない設計だ。そこで,使用済みカレンダ紙を用いてダクトを取り付けている。電源が故障した際,専用電源は高価なので,汎用電源を外付けとしている。その埃の状態を示す。



撮影条件: SCN室内,電源のみフラッシュ使用
さて,カバーを開放したままで例の金属音を特定しようとPCを起動したら,HDD の発生音が小さい。意外と CPU ファンの風切り音が大きくカリカリと金属音が混じっているが,キーンという高い音色ではない。CPU ファンも劣化しつつある。この型番を以前検索したが,見つからず今では廃番になっているかもしれない。代替品を探すのが面倒そうなシロッコファンだ。
PC電源を落そうとした時,終了間際に HDDからガリガリと音が発生した。CPU ファンの交換も考えると,この DELL GX240 のメンテナンスを続けようという熱が冷めた。元通りの位置および姿勢にしてPCを立ち上げると,甲高い金属音がしなくなった。カバーを開けてた状態だと HDD の姿勢が水平から垂直になっている。スラスト荷重状態が大きく変化する。スラスト荷重を受ける潤滑油ミゾに剥離した金属粒が引っかかっていたのが流れるようになったのかもしれない。HDD から金属音がしたら,HDDを90度傾けて数時間稼動させると元に戻る可能性がある。でもこの回復は一時的なものだろう。常用PCの代替を考えた方がよさそうだ。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- モニタ上の猫
- ビデオカード 埃による故障
- HDD のキーンという金属音
コメント